生活 毛虫が隣の家に大発生!駆除の方法と我が家に寄せ付けない方法とは? 桜の木や庭など暖かくなってくると見かける毛虫。毛虫のせいでかぶれたなど、被害に遭ったことのある人は多いと思います。私の子供も桜の木の下で遊んでいて、毛虫の毛が目に入ってしまい腫れたことがあります。毛虫は小さいけれど結構迷惑な虫です。そんな毛... 2018.05.22 生活
イベント 「郡上おどり」徹夜おどりを満喫!抑えるべき時間と宿 夏といえば盆踊りです。浴衣を着て踊る盆踊りは夏の風物詩ですよね。日本の三大盆踊りのひとつ「郡上おどり」を知っていますか?岐阜県の郡上郡八幡町で行われる郡上おどりは日本一長い期間行われる盆踊りで約400年も前から続いているそうです。国の重要無... 2018.05.21 イベント
生活 下駄をはくと痛い理由 痛くならない対策と効果的な絆創膏の使い方 夏祭りや花火大会といえば浴衣。浴衣にはやっぱり下駄ですよね。下駄を履くと痛くなるという経験をしたことがある人も多いでしょうお祭りや花火大会へ行くと結構歩きます。始めは大丈夫でも時間が経ってくるとだんだん痛くなってしまい帰る頃には痛くて歩くの... 2018.05.20 生活
花火大会 葛飾納涼花火大会まるわかり!日程・プログラム・アクセス・屋台 葛飾納涼花火大会は柴又の夏の風物詩。隅田川花火大会に次いで大人気の東京の花火大会です!2018年は、7月24日(火)に開催されます。約1万3000発の花火が夜空いっぱいに広がり、見物客はその壮大さに圧倒されます!!開催場所が柴又ということも... 2018.05.19 花火大会
お出かけ すすき祭り富士吉田に行くなら押さえたい時間と屋台 富士吉田の、「吉田の火祭り」は、400年以上も前から行われている伝統的なお祭りです。日本3奇祭のひとつで、富士山のお山じまいのお祭りでもあるんですよ^^毎年8月26日と27日に行われて、26日は「鎮火祭」、27日は「すすき祭り」と呼ばれてい... 2018.05.17 お出かけ
お出かけ 名舟大祭を120%楽しもう!駐車場と見どころの口コミ情報 石川県輪島市名舟町は、御陣乗(ごじんじょ)太鼓で有名な町です。天正4年に上杉謙信が能登に攻め入った時に、村人たちが奇怪な面を付けて、太鼓を打ち鳴らしながら上杉軍を追い払ったのが、御陣乗太鼓の始まりと言われています。その御陣乗太鼓のすばらしい... 2018.05.16 お出かけ
生活 そうめんの献立で天ぷら以外に何があう?夕食におすすめの一品はこれ そうめんといっしょに食べるおかずの定番といえば、真っ先に思いつくのは天ぷら。でも天ぷらばっかりじゃ飽きてしまいますよね。そうめんはおいしいし、お手軽だからしょっちゅう食べたい。そこで天ぷら以外に合うおかず、またそうめんをアレンジして食べるお... 2018.05.14 生活
生活 七夕にそうめんを食べる地域はどこ?その理由は?縁起物なの? 七夕にそうめんを食べる風習があるってご存知でしょうか?地域によっていろんな風習がありますが、七夕にそうめんを食べるというのもその一つ。いったいどこの地域で、どんな理由からなのでしょう。気になる七夕そうめんの風習について調べてみました! 2018.05.13 生活
お出かけ 今治観光を楽しもう!今治といえば?絶対はずしたくないお土産屋さん 今治は、しまなみ海道で最大の来島海峡大橋や、亀老山展望公園など、見どころがたくさんあって、夏には有名な「おんまく花火大会」が開催されたり、観光客が楽しめるところです。観光地に行ったら地元グルメが食べたいですね~今治には、観光客が大喜びする、... 2018.05.09 お出かけ
生活 いい年して知らないなんて言えない!? お盆のお供え物の意味とは?? お盆は御先祖様や亡くなった人の霊をまつる行事としてみなさん知っていると思います。お盆休みを楽しみにしている人も多いですよね。お盆になるといろいろなお供え物をすると思いますがそのお供え物にどんな意味があるのか知っていますか?お供えするのは知っ... 2018.05.08 生活