月謝の渡し方特集 習い事で渡すときにスマートにする方法

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





最近は習い事でも振り込みや引き落としなどのところが多いですね。

特に子供たちの習い事だと尚更です。

月謝を子供に持たせて失くしたり落としたりしたら大変です。

 

しかし大人の場合は少し事情も違うようです。

習い事によってはいろいろと作法がある場合も。

スマートに月謝を渡せるよう

いくつか習い事をあげてみていきましょう。

 

スポンサードリンク
 





茶道での月謝の渡し方

 

茶道の場合、月謝の渡し方が

作法の1つに組み込まれているような感じです。

いろいろなやり方があるようですが、

基本的には手渡しで渡すのではなく、

お盆に乗せたり扇子に乗せたりして渡すようです。

月謝袋がある場合は楽ですが、

月謝袋が決まっていない場合は、

熨斗袋にいれます。

 

お札は新札が好ましく、入れ方も決まっています。

一般的なマナーとして、人物の面を上にして、

人物が下にくるように入れます。

 

かなり面倒な感じですが、

慣れてしまえばどうってことはありませんし、

お祝いなどのマナーであって

月謝でそこまで強要されることもないと思います。

お稽古の一環として覚えておいた方がいいということでしょう。

 

茶道の場合、先生や教室によってもやり方が様々ですので、

最初に月謝の渡し方をしっかりと聞くのが一番です。

特に若い人であれば、

いい年してそんなことも知らないのか

なんて思われることはありませんから、

どんなささいなことでも聞くのが一番だと思いますよ。

 

茶道だけでなく、華道や書道なども同じような捉え方で。

 

 

ピアノの先生への月謝渡し方

ピアノの場合は、茶道などと違って

特別な作法は必要ないと思います。

 

大きな教室では月謝袋が準備されている場合がほとんどですし、

個人レッスンでも熨斗袋に入れる必要はないと思います。

普通の封筒に「レッスン代」と書いて渡すのが

一番一般的な渡し方でしょう。

 

 

家庭教師の先生の月謝の渡し方

意外とむずかしいのが家庭教師の月謝の払い方ですね。

教室ではないので月謝袋もないですし、

いつどんなふうに渡していいのかわからない

という場合がけっこうあります。

 

家庭教師の場合は月末に支払うことが多いようです。

また、一回一回日給のように

その都度支払うというパターンもあるようですので、

契約した時にしっかり確認しておいた方がいいですね。

 

普通の封筒で渡してかまわないと思います。

家庭教師の場合、普通のお稽古事と違って、

毎月の額が決まっているというわけではないですよね。

また個人で家庭教師をされている場合、

受領の仕方もいろいろなので、

しっかりと最初に決めておいた方がいいと思います。

確認と受け取りは忘れずにもらうようにしましょう。

 

 

習い事での月謝の渡し方

 

習い事によって月謝の渡し方は違ったりしますが、

基本的に共通していることがいくつかあります。

渡し方というよりもマナー

といった方がいいかもしれませんね。

 

月謝はほとんどが月初めに渡すことが多いです。

また前の月の最後の週に、来月分として渡します。

家庭教師など金額が決まっていない場合は、

その月の終わりというのが一般的ですね。

 

しかし習い事によっていろいろなので

最初に確認しておき、

できるだけ忘れないようにしましょう。

大きな教室で事務の係の人でしたら

「未納です」ということも言ってもらえますが、

個人のお稽古では先生から言いづらいものですから。

 

また、お月謝を渡す際の常識として一言添えるのをお忘れなく。

「今月もよろしくお願いします」

「今月もありがとうございました。

これからもよろしくお願いします」

など。

 

子供に持たせる場合でも、

その一言はちゃんと言えるようにしておけば

先生の印象も全然違いますね。

 

 

まとめ

お金に関することは、月謝とはいえ曖昧にすることなく、

どんなことでもしっかりと事前の確認が大切です。

うっかりするということは教える方も習う方もありますから、

後々トラブルになって気まずいことにならないように、

きちんと心がけておきましょう。

 

■こちらも読まれています■

習い事のお月謝の封筒の書き方~知っておきたい大人のマナー

タイトルとURLをコピーしました