お正月もあけて3が日がすぎると
そろそろ仕事始めの人も多いのではないでしょうか?
そうすると、車の正月飾りも片付ける時期ですね。
松の内までとか聞いたことがある気がすけど、
いったいいつまで飾って、いつになったら外せばいいんでしょう?
それに、正月飾りを外したらどのように処分すれば
いいのか悩みますよね?
まさかゴミとして捨てるのもなんだか
バチあたりな気がしてきがひけます。
ここではそんな悩みをすぱっと解決!
いつまで飾って外すのか?
処分はどうすればいいのか?
そんなお悩みに答えます!
車の正月飾りはいつまで飾る?
あけましておめでとうございます。
お正月はゆっくりできましたか?
さて、正月があけたら車に付けていた
正月飾りもかたずける時期がやってきます。
いつまで飾っておくのがよいのか?
これは、しめ縄などのお飾りと一緒の考え方で
いいと思います。
では、しめ縄はいつまで飾っていつ外すのでしょうか?
これは関東や関西、その他地方で少し違ってきますが、
大抵は7日のところと15日のところがあります。
お住いの地域によって違うので
次の章で見てみましょう。
正月飾りの外す時期 関東と関西の違い
正月飾りの外す時期は関東では7日です。
これは、関東では松の内が7日だからです。
古くは徳川家康が4月20日に亡くなったので、
20日を忌日として避けるようになり、
1月20日にお祝い事として行われていた
鏡開きが1月11日に変更するように
幕府からお達しがあったことに始まります。
この頃に1月15日までだった松の内が
鏡開きよりもあとまで正月飾りをつけておくことに
違和感を感じ、1月7日に変更されました。
このことから関東では松の内が1月7日までになり、
正月飾りを1月7日にはずすようになります。
江戸の町は火事が多かったので7日になったら、
燃えやすいものだから早い時間に片付けるようにと
奉行所からのお触れがあったとも言われています。
時間的には7日の朝に七草がゆを食べ、
その後の午前中にはずすという家庭が多いです。
午前中は太陽の力が増してくるので縁起を担いで
午前中にという説もあります。
また、この1月7日までが松の内というのは、
北海道や静岡でも同様です。
ただし、関西では違ってきます。
関西は江戸時代には経済中心の役割を担っていました。
商人の町ですよね?
政治の中心である江戸とは違う役割だったので
違いがでてしまい、本来の1月15日までを
松の内としています。
そのため関西では1月15日に正月飾りをはずす
風習となっています。
正月飾りの正しい捨て方豆知識
正月飾りの外す日が分かったところで、
どのうよに処分すればよいのか、捨て方も迷いますよね?
縁起物をごみとして捨てるのは
なんだか気が引けますもんね。
実は神社にもっていけば処分してもらえます。
地域によって「どんど焼き」があると思います。
そこに持っていくのが本来の姿です。
また、どんど焼きがなくても、近所の神社に行けば
返納用の入れ物が用意されていると思います。
そちらにもっていけば大丈夫です。
どんど焼きに出し忘れた時などは、
翌年まで持っていて翌年分と一緒に
処分するか、あるいは、
時期が過ぎても神社にいけばいつでも預かってくれて
どんど焼きの時に処分してくれるところもあります。
近所の神社に聞いてみるのが一番です!
また、出し忘れたけど来年までもっておくのはちょっと…
とか、すぐに処分してしまいたい場合、
近くの神社では環境問題などでどんど焼きをしていない、
というところもあるかと思います。
そんな時はご自宅で処分するしかありません。
自宅で処分するときでも、
普通のゴミと一緒にぽいっとすてるのではなく、
新聞紙の上にお飾りをおき、その上に清めの塩を
左、右、左と3回かけ、そのまま新聞紙でくるみます。
そのうえでゴミとして処分しましょう。
地域によってはゴミ収集車がいつものごみとは違って
集めてくれるところもあるようです。
引っ越してきたばかりなどで地域の事が分からない時は
ご近所さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
まとめ
車の正月飾りはいつまで飾ればいいのかは
しめ縄などの正月飾りと同様で関東では1月7日、
関西では1月15日でしたね。
歴史的な背景もあってそれぞれで日にちが
違うのも面白いですね。
また、捨て方もゴミとして捨てる方法もありましたが、
やはり縁起ものですから神社で焼いてもらうのが
すっきりする気がします。
ちなみに、お寺でも処分してもらえるそうですよ。
どんど焼きがあれば処分は簡単ですが、
最近は環境のこともあってどんど焼きも減っているのは
残念な気がしますね。
いずれにしても縁起を担いだり、古い習わしを継承していくのって
個人的には子供にも伝えたいです。