春の味わい♪「つくしの佃煮」の美味しい作り方のコツをご紹介!

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





4月、野原や土手を歩いていると

”つくし” や ”タンポポ”、”よもぎ” など…

春の野草が目につくようになりますよね。

 

実は上記で挙げた野草は全て、

食べられるって知っていましたか?

 

天ぷらにしても美味しいのですが、

中でもつくしは佃煮(つくだに)にすると美味しいですよ。

 

 

更に、利尿作用によるむくみ軽減や糖尿病予防、血圧低下など

様々な薬効に加えて、

最近ではアレルギーにも効果があることが分かってきています。

 

特に春は花粉症の時期でもありますので、

つくしの佃煮を美味しく食べて

アレルギー症状が軽減できたら最高ですよね!

 

今回は、つくしの佃煮を作るにあたって、

つくしの選び方や下処理、味付けのコツなどを

まとめていきたいと思います。

 

スポンサードリンク
 





つくしの佃煮の作り方のコツ①つくしの選び方と下処理方法

【選び方のポイント】

① 穂先がしまっているものを選ぶ

開いていると胞子を散布してしまい、すぐに枯れてしまいます。

 

② 節(はかま)と節の間が短いものを選ぶ

※節…茎の途中のギザギザした葉がついている部分

この間が長いと育ちすぎていて美味しくありません。

 

③ 太さの太いものを選ぶ

生えているつくしを比べて、なるべく太いものを選びましょう。

 

 

【下処理の方法】

① 節(はかま)を手で取り除く

手がアクで汚れますので、汚れるのが嫌な方は使い捨てのビニール手袋

などを着用されることをオススメします。

 

② 鍋で湯を沸かし、15秒だけ茹でます。

茹ですぎると歯ごたえがなくなって

美味しくないのでサッと茹でる程度でOKです。

佃煮にする場合は、調理段階で更に火を通すので

芯が残って食べにくい…なんてこともありません。

 

③ 茹でたつくしを冷水に浸します。

アクを弱めたければ、2・3回冷水を取り換えましょう。

 

 

これで下準備は完了です。

 

 

もし、すぐに食べられない場合は、

下処理をした後に、保存袋に入れて冷蔵保存します。

2~3日以内で食べきるようにしてください。

 

長期保存を希望される場合は、

塩漬けにして、食べる前に塩抜きをします。

 

 

つくしの佃煮の作り方のコツ②ご飯によく合うつくしの味付け

まずはスタンダードな佃煮レシピをご紹介。

 

【参考にしたレシピ】

つくしの佃煮(つくだ煮)簡単、早い! by サリー1号さん
春の{つくし}を使い{佃煮}をしました。 ビタミンEが多く含まれているので美肌、老化防止になります。
つくしの佃煮 by なかpapa
春の味覚、つくしを大量にいただいたので、佃煮にしてみました。

 

 

【材料】(1~2人前)

・つくし  1袋(下処理済みのもの)

・醤油   大さじ1

・みりん  大さじ1

・だし醤油 大さじ2(麺つゆで代用可)

・水    150~200ml

 

 

【作り方】

小鍋に、つくし、水、醤油、みりん、だし醤油を入れて

弱火で水気がなくなるまでひたすら煮ていきます。

底が焦げ付かないように注意してください。

 

 

下処理さえ終わっていれば、

あとは全ての材料をお鍋に入れて煮るだけです。

 

もっと甘い味付けがお好きなら、

味見をしながらお砂糖を加えていきましょう。

 

 

続きまして、ちょっと変わり種。中華風の佃煮レシピ。

つくしは少し苦みがありますが、

中華風の味付けにすればお子様でも食べやすくなります。

 

【参考にしたレシピ】

簡単✩つくしの中華風佃煮 by トンチ〜
つくしの苦味も、中華風佃煮にすれば、子供でもよく食べます✩ お酒にも…ご飯にも…最高です! 人気検索トップ10入り♪♪

 

【材料】

・つくし  お好きなだけ

・ゴマ   適量

・ネギ   適量

・ゴマ油  適量

・醤油   大さじ3 ★

・みりん  大さじ1 ★

・砂糖   大さじ1 ★

・酒    大さじ1 ★

・水    少々   ★

 

 

【作り方】

① フライパンでごま油を熱して、つくしを炒めます。

 

② ★印の材料をフライパンに入れて、炒め煮ます。

水気が飛ぶまでひたすら煮てください。

 

③ 水分が飛んだ後、味見をして必要なら醤油やみりんで味を調えます。

 

④ 完成したら、ゴマやネギをたっぷり上に乗せて出来上がり。

辛いのが大丈夫であれば、ラー油を上から垂らしても美味しいです。

 

 

佃煮の他にも、

炒め物や卵とじ、お浸し、つくしご飯などなど、

つくしのレシピは無限大です!

 

 

まとめ

あまり食材として認識されることが多くはないつくしですが、

下処理も調理もとっても簡単にできますので

今年は口からもつくしを味わって、

春を感じてみてはいかがでしょうか!

 

以上、つくしの佃煮の作り方について、

つくしの選び方や下処理も合わせてご紹介いたしました。

タイトルとURLをコピーしました