ぶきっちょさんもできる!りんご飴の作り方は意外と簡単

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





夏祭りの屋台で有名なのは

やっぱりりんご飴ですよね、

ぶどう飴やイチゴ飴など

いろいろな飴がありますが

赤いりんご飴は夏祭りには

欠かせないものです。

 

そんなりんご飴が家でも簡単に作れることを

知っていましたか?

 

今日はそんなりんご飴の作り方を

紹介します。

 

スポンサードリンク
 





りんご飴の作り方 屋台の場合

屋台などではどのようにりんご飴を

作っているんでしょうか。

 

まずはりんご飴を作るのに

準備するものです。

 

・りんご

・食紅

・砂糖

・水

 

・クッキングシート

・割りばし(竹串)

 

りんごは、できるだけ小さめのものを

準備しましょう。

姫リンゴなどがちょうどいいですね。

 

砂糖と水は、大体1:4ぐらいの割合で

準備します。

りんごの量に合わせて調整しましょう。

 

りんごが小さい場合は竹串を、

大きい場合は割りばしを使うと

うまくいきやすいですよ。

 

では作り方です。

 

1.

りんごは水洗いをして、芯を抜きます。

その芯に割り箸か竹串をさしておきます。

 

2.

鍋に水と砂糖と食紅を入れて混ぜてから

鍋を火にかけます。

煮立ったら、510分ほど煮詰めます。

煮詰めすぎると固くなってしまうので

ゆっくり弱火で様子を見ましょう。

 

3.

りんごをソースに絡めます。

 

4.

餡を絡めたりんごは

クッキングシートの上で立てて

乾かしましょう

この時触れている部分が、平らになりますが

売っている飴でもよくみられますよね。

 

5.

乾燥すれば、完成です

 

飴の作り方はべっこう飴と同じです。

150165℃で煮詰めるとされていますが

温度計がないと厳しいですよね。

煮立ったら、弱火でにして

様子を見ていくようにしましょう。

基本的には、火にかけたら混ぜたりと手は加えません。

割りばしの先に付けた飴を水につけて

すぐに固まれば大丈夫の目安ですので

参考にしてみてください。

 

クッキングシートはパットの上に敷いて

そこに立てておくのがオーソドックスな

乾かし方です。

もし家に発砲スチロールなどがあるようでしたら

突き刺して立てて乾かすと、屋台のような雰囲気がでて

いいかもしれませんね。

 

乾いたりんご飴は、セロファンとモールで

ふわりと包んで縛ると、持ち運びもできますし

より屋台で売っているりんご飴に近づきます。

 

 

夏の終わりの余り物でできるりんご飴の作り方 かき氷シロップを使った方法

色艶をよくするために食紅を使います。

といっても、普通の家で食紅の準備は

難しいですよね。

買ってもあまり使うことがなければ

結局捨てることになります。

 

そうならない方法として、かき氷シロップを使って

りんご飴を作る作り方を紹介します。

いちご味のかき氷シロップで色を付けることが

できます。

 

かき氷シロップを使うときは、

シロップと砂糖を12の割合で使います。

あとは紹介した作り方と同じです。

 

家に残っているシロップの有効活用ができて

りんご飴も楽しめれば一石二鳥ですよね。

 

体への影響を考えると、食紅よりもシロップを使うほうが

おすすめです。

自分で楽しむのであれば、何もなしでも十分

おいしいりんご飴ができますよ。

 

つやが一番?!りんご飴の作り方 水飴を使った作り方

りんご飴に水飴を入れると、つやが出て

固まりやすくなります。

 

水飴を使用する作り方はとても簡単です。

水飴を、水飴と砂糖が110になるように入れます。

 

入れるタイミングは、砂糖が完全に溶けた後。

注意しなくてはいけないのは、

水飴を入れたらかき混ぜないこと。

かき混ぜると舌触りが悪くなりますので

注意してくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

実はけっこう簡単に作ることができる

りんご飴。

飴を作る部分が最初は失敗しがちですが

慣れれば簡単にできるようになります。

他の果物でいろいろなフルーツ飴を作ったりと

応用もききます。

 

夏の終わりに思い出作りとして、

何人かでりんご飴を作っても

楽しいのではないでしょうか。

 

夏以外にもりんご飴を食べることができるのも

自分でりんご飴を作るおすすめのポイントです!

タイトルとURLをコピーしました