缶詰の魚で健康に!メリットとデメリットとレシピ集

この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





スーパーに行くと、

棚にズラリと魚の缶詰が並べられています。

 

さば、いわし、さんまなど、

魚の種類が豊富なうえに、

水煮、味噌煮、蒲焼、トマト煮など、

調理方法も様々です。

 

値段は安いし、保存できるし、

魚の缶詰は色々と助かりますね^^

 

その魚の缶詰が健康にいいと話題です!

 

なぜ健康にいいと言われているのか、

どんなメリット、デメリットがあるのか、

ご説明します(^-^)

 

あわせて、魚の缶詰を使った

簡単レシピもご紹介します。

 

\ポイント最大46.5倍/ 楽天市場ブラックフライデーエントリーはこちら<PR>11/21(木)20:00スタート

缶詰の魚が健康にいいといわれるわけ 

みなさんは、魚の缶詰をよく食べますか(^-^)?

 

これまでは、缶詰の食品を食べると

体に悪いようなイメージがありました。

 

ところが、最近は魚の缶詰が

健康にいいと言われ、とても人気があります^^

 

魚の缶詰には、体にいい栄養分が

たくさん詰まっていることがわかったのです!

 

実は、DHA、EPA、たんぱく質や

カルシウムがたっぷり!

 

その他にも、ビタミンE、ビタミンD、

ビタミンB2、B6、ナイアシンなども

摂取することができるんですよ(^o^)

 

 

魚の缶詰のメリットとは

では、魚の缶詰を食べることの

メリットとデメリットを見てみましょう。

 

まずは、メリットからご説明します^^

 

(1)栄養がある

魚の缶詰の栄養素の代表と言えば、

「DHA」と「EPA」。

 

DHAは、ドコサヘキサエン酸の略称です。

 

DHAには、血液をサラサラにする効果や、

動脈硬化や脳卒中を予防する効果、

そして、脳を活性化させる効果があります。

 

認知症の改善にいいと言われていますね(^-^)

EPAは、エイコサペンタエン酸の略称です。

主に青魚に多く含まれます。

 

血液中の中性脂肪を正常に保つ働きがあるので、

生活習慣病予防に役立ちますよ!

 

それから、カルシウムも豊富です。

 

缶詰の中の骨だけでなく、

骨から溶け出したカルシウムも

缶詰の中に閉じ込められてます。

 

カルシウムがたっぷり摂れるので、

骨が丈夫になりますよ!

 

(2)常備できる

一番のメリットは、

常温で長期保存ができることでしょう。

 

災害時の非常食としても使えますね^^

 

「長期保存ができるということは、

保存料が使われてるんじゃないの?」と

気になる人もいると思いますが、

実は、魚の缶詰には保存料が

使われていないんですよ!

 

魚を缶に入れて、密封し、

加熱殺菌されているので、安全なんです(^-^)

 

(3)骨まで食べられる

特に、魚の骨が苦手な人には、

魚の缶詰は持ってこいです。

 

骨ごと食べられるようにできているので、

骨が苦手な子供やお年寄りも食べられるし、

カルシウムもたくさん摂れます^^

 

そして、骨を捨てる必要がなく、便利です。

 

生の魚を調理すると

骨を捨てるのが手間ですが、

缶詰ならそんな心配がいりません。

 

 

魚の缶詰のデメリットとは

次に、魚の缶詰のデメリットを見てみましょう。

 

(1)塩分が多い

魚の缶詰は塩分が多いので、

塩分を取り過ぎないように注意する必要があります。

 

缶詰の中には、「食塩無添加」や

「減塩」のものがあるので、

塩分が気になる人は、

塩分控えめの缶詰を選ぶようにするといいですよ。

 

(2)飽きがくる

魚の缶詰に限りませんが、

いくら体にいいと言っても、

毎日同じような缶詰を食べると飽きてきます…

 

魚の缶詰を使ったレシピが

ネットで公開されてます。

 

缶詰をアレンジして

美味しく食べる工夫をしましょう!

 

 

魚の缶詰レシピ人気3選と人気レシピ本

魚の缶詰はそのまま食べても美味しいですが、

ひと手間加えるとさらに美味しく食べられます♪

 

Rakutenレシピから、

魚の缶詰を使った人気レシピを

1位~3位までご紹介します(*^^*)

 

1位)さんまの蒲焼缶で作る大根のうま煮♪

さんまの蒲焼の缶詰を使った簡単レシピ♪

 

圧力鍋で5分加圧するだけで

大根がトロトロになるそうです^^

 

<材 料>(3~人分)

大根 600g

さんまの蒲焼缶 1缶

みりん・酒・しょうゆ 各大さじ1

砂糖大さじ 半分

水 100cc

 

<作り方>

1.大根は皮を剥き1.5センチ幅に切ります。

すべての材料を圧力鍋に入れて火にかけます。

 

2.圧力がかかり始めたら弱火にして

5分で火を止め自然放置。

圧力が抜けふたを開けて

煮汁が半分くらいになるまで煮て出来上がりです。

 

参考レシピ :  https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1860002146/

 

 

2位)魚の缶詰と水菜炒め☆しょうが風味

缶詰に水菜を加えるだけの簡単レシピです。

 

魚の缶詰なら、さば缶でもいわし缶でも

何でもいいそうですよ(^o^)

 

<材 料>(2人分)

魚の缶詰 1缶

水菜 1束

しょうが 1片

水 大さじ1

 

<作り方>

 

1.水菜を4cmほどの長さに切る。

しょうがをすりおろす。

 

2.フライパンに、魚の缶詰、水菜、しょうが、

水を加えて、ミズナがしんなりするまで煮炒めれば、

完成♪

 

参考レシピ : https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1370000397/

 

3位)日本人なら大丈夫、意外とおいしいサバ缶サンド

<材 料>(1人分)

 

サバの水煮缶 1/4程度

玉ねぎみじん切り 大さじ2ほど

マヨネーズ 10gほど

ブラックペッパー 適宜

卵 いっこ

片栗粉 水 小さじ2:大さじ1

レタス、玉ねぎスライス 適宜

食パン 2枚

マーガリン ぬれるだけ

 

<作り方>

1.「魚缶、無理して使い切らなくても

だいじょぶディップ」を作る。

(レシピは下にあります)

 

2.片栗粉を水でよく溶いたものに

卵を入れてよく溶く。

薄焼き卵を作るみたいに広げて

すぐに1をパンサイズほどに広げ入れる。

卵が固まってきたら

4辺を畳んでパンサイズにし

フタして蒸し焼き。

 

3.トーストしてマーガリンを塗っておいたパンの上に

完全に火の通った2を乗せ、

レタス、オニオンスライスを載せて

フタをしてひっくり返す。

 

4.底部にしていたパンに

缶に残ったサバディップを塗って

またフタして重しをする。

結着がいい感じがするし、

何よりディップを完全に使い切った感がキモチイイ。

 

「魚缶、無理して使い切らなくても

だいじょぶディップ」のレシピは以下の通りです。

 

材 料(2人分)

サバ缶の残り 1/3ほど

玉ねぎ 1/4個

マヨネーズ 15g

ブラックペッパー 適宜

 

<作り方>

1.2/3をよそのお料理に使って残されたサバ缶。

これに入るだけの玉ねぎみじん切りを混ぜる。

 

2.マヨネーズを好きなだけ入れる。

好きなだけ、だとわかりづらいので

はかってみたら15gでした。

 

3.黒胡椒を足してスプーンで練り練り。

すぐに使わないなら別容器に移す。

サバなのでご飯にも合うよホント。

 

参考レシピ : https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1220003884/

 

次に、魚の缶詰を使った、

人気のレシピ本を3冊ご紹介します(^o^)

 

(1)かんたん!ヘルシー!魚の缶詰レシピ

河出書房新社

 

DHAやカルシウムなど、

魚の栄養たっぷりの缶詰を活用した、

手軽にできるレシピが満載!

 

(2)1缶でDHA&カルシウムたっぷり!

病気を遠ざける! 魚の缶詰レシピ

河出書房新社

 

魚の缶詰を使ったレシピは、手軽にできるだけじゃなく、

脳と血管を若々しく保つDHAとカルシウムがたっぷり!

ヘルシーでおいしいレシピがたくさん掲載されています。

 

 

(3)やせるホルモンが効く!

さば缶ダイエット (主婦の友生活シリーズ)

主婦の友社

 

さば缶ダイエットの秘密が書いてあるそうなので、

これは気になりますね~

 

「やせる上に血液サラサラ!」をテーマに、

さば缶と玉ねぎを使ったレシピも掲載されていますよ!

 

 

まとめ

魚の缶詰が健康にいいことが

お分かり頂けたでしょうか(^-^)?

 

栄養が豊富だし、

手軽に調理できるのもいいですね♪

 

骨が柔らかいので、子供たちにも、

お年寄りにも食べやすいです(^-^)

 

長期保存できるので、

セールの時にまとめ買いしてもいいですね。

 

魚の缶詰を食べて健康になりましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました