家事 紐通しの代用に最強アイテムとは?実はこっちの方が簡単なんです 新学期が始まるころ、ママたちは袋物をつくるので、大変ですよね。そんな時に無いと困るのが紐通し。しかも、紐通しがあと少しで終わるところだったのに、紐通しから外れたりして、イライラ…ありますよね~。私も何度もあります。新学期じゃなくても、パジャ... 2018.10.29 家事
マナー 封筒の書き方 宛 行き 様 御中の違いをズバリ解説!知らないと恥 会社で封書を郵送するように指示された時、宛名の書き方で迷う人はたくさんいます。特に新入社員さんは、ちょっととまどってしまいますね…日本には、「行」「宛」「様」「御中」など、いろんな宛名の書き方があります。「様」は、年賀状を出す時など、子供の... 2018.10.29 マナー
生活 よくわかる!ワンストップ特例の封筒の書き方と特例申請書の書き方 みなさんは「ふるさと納税」をしたことがありますか?「ふるさと納税」をするなら、「ワンストップ特例制度」を利用しましょう。「ワンストップ特例制度」とは、ふるさと納税を行った場合に確定申告が不要になる制度のことです。この制度が利用できる人は、サ... 2018.10.27 生活
パソコン関係 イライラする前に!ワードの段落番号がずれる理由と解決方法 ワードを使っている時、段落番号がずれてしまうことってないですか。さらに段落番号を合わせるために半角でスペースを入れたり、全角でスペースを入れたりして段落番号を合わせたりしていませんか。もしそのようにしているのであれば、せっかくのワードの便利... 2018.10.26 パソコン関係
生活 セルフメディケーション申告にはレシートが必要!分かりやすく解説 2017年1月から始まった、セルフメディケーション制度。病院に支払ったお金を申告する医療費控除とはちがい、薬局やスーパーで購入した薬の金額を控除できる税金の制度です。 この制度では、その年の1月1日~12月31日までの合計額から1万2千円を... 2018.10.24 生活
生活 風景印はどうやってもらう?郵便局に行く方法といかずにもらう方法 ハガキや手紙を送るときに郵便局で押される消印。実はその土地らしさが入っている特別な消印、風景印というものがあ風景印はどうやってもらう?郵便局に行く方法といかずにもらう方法るんです。正式には風景入り通信日付印といいます。ちょっと特別な手紙やは... 2018.10.23 生活
マナー 教育実習で給食費などのお金を封筒に入れるときの書き方は? 教員資格を取得するのに通らないといけない教育実習ですが、給食費や書籍代など現金を学校に渡す場合があると思います。そんな時は封筒にどのようにして表書きをしていいか、お金はどうしたら良いのか悩みますよね?そこで今回は現金を手渡しする際の封筒の表... 2018.10.22 マナー
子育て 10円をきれいにする自由研究 1日あれば即完成! みなさん、夏休みの自由研究は終わってますか(^-^)??明日から学校!と、二学期前日になってもまだ自由研究が終わっていない子供たちと、保護者のみなさんはとっても大変だと思います(>_<)「早く、簡単にできる研究で、ちゃんと結果が出せるもの」... 2018.10.22 子育て
生活 はちみつが固まる原因と液体への戻し方 いつでも美味しいハチミツ 久しぶりにハチミツを塗ってパンを食べようと思って、ハチミツを取り出したら固まっていた!ということがよくありますね^^ハチミツが真っ白になって、カチカチになっているときもあります。口の広いビンにはいっている場合はスプーンですくうことができます... 2018.10.21 生活
生活 納豆の賞味期限はいつまで?白いツブツブがあっても大丈夫? 納豆は日本人の心!おいしいですよね~♪納豆には、大豆イソフラボン、たんぱく質、ビタミンB2、B6、E、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどなど、栄養が豊富です!毎日の健康維持に納豆は欠かせませんね(^-^)ところで納豆のパッケージに賞味期... 2018.10.18 生活