京都市下京区になる京都鉄道博物館。
大阪の弁天町にあった交通科学博物館の一部と
京都の梅小路蒸気機関車館の展示物をあわせて
梅小路蒸気機関車館をリニューアルして
2016年4月29日に開館しました。
博物館の屋上からは、山陰本線や東海道新幹線、
京都駅に入るすべての電車を見ることができる
大人も子どもも楽しめる博物館です。
おすすめの回り方は
まず、体験系のイベントの予約を行い時間をチェックして、
それから一般展示物の見学をする回り方です。
その他混雑状況、所要時間を紹介していきます。
京都鉄道博物館 混雑予想 2019
京都鉄道博物館の混雑予想ですが、
2019年の場合を見ていきます。
・GWの場合
とにかくすごい人です。
2019年のGWもそうですが、
テレビアニメでおなじみのキャラが
実際にやってきて写真を撮れたりなど
子ども向けのサービスも展開しているため
子どもの日の5月5日に行ったときは、
入場に1時間以上待つ形になりました。
さらにその写真撮影などへの申し込みで
1時間以上待つなど、かなりいろいろなところで
待ちが発生しますので、
体力と気力が必要です。
・夏休みの場合
それなりの待ち時間は発生しますが、
朝10時の開館直後で30分程度の列でした。
基本的にはチケットを買うための列になるので
チケット待ちの列は、屋根のない外になります。
暑い夏などは待つのは大変なので
コンビニなどで前売り券を買うのを
おすすめします。
・土日の場合
チケットを買う列は、大体15分程度です。
開館後の10時が一番ひどくて、昼前になれば
列もなくなりすぐに入ることはできます。
京都鉄道博物館では、
チケットを買うときに列になるだけで
中に入ってしまえば、博物館自他が広いので
見て回る分には混雑はそれほど感じませんので
心配はありませんよ。
京都鉄道博物館 駐車場混雑状況
鉄道博物館の駐車場も混雑します。
一番近い思いやり駐車場という場所は
駐車場の待ち時間も発生します。
少し遠めの市営駐車場に停めても
満車のところも多くなります。
車の場合は、開館の30分以上前に行くか
電車で行くことをおすすめします。
京都鉄道博物館の所要時間はどのぐらい?イベントは?
所要時間は、何を目的とするかで
かわります。
鉄道博物館で一番人気はシミュレーターです。
入館チケット1枚で1回の抽選券となり
申し込むと、シミュレーターで運転ができる
抽選に参加できます。
倍率は大体3倍ぐらいです。
当選しても、シミュレーターの時間は限られています。
混んでいるときは、かなり後の時間のシミュレーターに
なってしまうこともあるので、
時間によってはそこまで滞在、もしくは
その時間にはシミュレーターの場所まで
来なくてはいけないという制限が付いて
所要時間は増えていきます。
また、鉄道おしごと体験なども
随時開催していますが、
こちらも先着順で並んで申し込みをしたり
時間が決まっていたりします。
SLスチーム号の乗車も、かなりの待ちになります。
GWに行ったときは、1時間以上の待ち時間が
発生しました。
シミュレーターと鉄道おしごと体験、
SLスチーム号などの体験系のイベントは、
時間に制約がついてしまいます。
希望する場合は先に申し込みを済ませて
それからお昼ご飯など、動くスケジュールを
考えることをおすすめします。
参考までに、公式ホームページの情報ですが、
所要時間は2時間程度とありますが、
私は毎回10時過ぎに到着して、
お昼を食べて14時頃まで滞在しています。
京都鉄道博物館は、一度出たら再入場できる?
京都鉄道博物館は、再入場が可能です。
チケットがあれば、その日に限り無料で
再入場できます。
もし外にご飯を食べに出て戻ってきても、
もう一度楽しむということも可能なのは
嬉しいですよね。
京都鉄道博物館の入館料金をのせておきます。
般:1,200円、
大学生・高校生:1,000円、
中学生・小学生:500円、
幼児(3歳以上):200円
入館チケットには、いろいろな電車の写真が
乗っています。
入館券だけでも保管の価値がありますし、
この金額で再入場もできるのは
嬉しいですよね。
京都鉄道博物館のジオラマの時間は何時がある?混雑具合は?
京都鉄道博物館本館の2階では、
HOゲージによる鉄道ジオラマを
見ることができます。
11:00 12:30 13:30 14:30 16:00と
一日に5回やっていて、
所要時間は10分程度です。
混雑するときは30分ぐらい前からいっぱいになり
立ち見で見ることも多くなります。
解説付きでいろいろな電車や仕事についての
ジオラマをみることができるので
人気があります。
ジオラマを見たい場合は、
早めにいい席を確保するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
京都市鉄道博物館の混雑状況・所要時間
楽しみ方を見てきました。
まずは体験系のイベントの予約を行い
時間をチェックして、それから
一般展示物の見学をするのが
おすすめのルートです。
お昼ご飯なども混雑しますので
効率よく回るようにしましょう。
一日滞在していても楽しめますよ!