意外と知らない!節分豆まきの正しいやり方とは

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





2月3日は節分ですよね。

恵方巻を食べて、イワシの頭をヒイラギに刺して、

豆まきをします。

 

「鬼は外~、福は内~」が有名ですが、

場所によっては「福は内~、鬼も内~」

なんて掛け声もあるそうです。

 

今回は豆まきの正しいやり方や

節分の豆の意味について紹介します。

 

\ポイント最大46.5倍/ 楽天市場ブラックフライデーエントリーはこちら<PR>11/21(木)20:00スタート

豆まきのやり方

豆まきをする前に、準備をしましょう。

・入り大豆や落花生

・鬼の面

が必要です。

 

豆は生の大豆ではなく、炒った大豆を使います。

生の大豆を撒いてうっかり拾い忘れると、

その豆から芽が出る可能性があります。

 

これは非常に縁起が悪いことなので、

うっかり拾い忘れても芽が出ないように

炒った大豆を使うのです。

 

東北地方や北海道などでは、

落花生がよく使われています。

 

大豆が取れない地方で大豆の代わりにしたり、

拾いやすかったりという利点があるので、

全国に広まりつつあります。

 

確かに落花生なら、拾っても殻をむいて食べられますもんね。

 

用意ができたら豆まきです。

鬼は夜に出てくるので、

豆まきは節分の夜に行いましょう。

 

家のどこから撒いてもよさそうですが、

最初は玄関の中から外に向って

「鬼は外~」の掛け声とともに、豆を3回撒きます。

追い払うように思いっきり元気に声をかけましょうね。

 

次に各部屋の窓から外に向って、

「鬼は外~」の掛け声とともに、豆を3回撒きます。

玄関に戻って、外から家の中へ向かって

「福は内~」の掛け声とともに、豆を3回撒きます。

部屋の入口から部屋の中に向って

「福は内~」の掛け声とともに、豆を3回撒きます。

 

もともとは年男(その年の干支生まれの人)や

世帯主が豆をまいていました。

 

最近では家族全員で豆まきをすることが多いですね。

最後には自分の数え歳(実年齢+1)の数の豆を食べて、

1年の無病息災を願いましょう。

豆をまいて鬼を退治する、という意味もあります。

 

 

節分の豆とは

ではなぜ節分には豆をまくのでしょうか?

豆は穀物の中でも大きく、

精霊が宿っている神聖なものと見られていました。

 

豆まきだけでなく、神事に供えられるなど、

よく使われる穀物です。

 

また魔滅(まめ)とも呼ばれ、魔を滅する、

という意味もあります。

 

大豆は陰陽五行説の金を意味します。

「木・火・土・金・水」の五行ですね。

 

金は火に負けます。

大豆を火で炒ることで、

鬼を封じるという意味もあります。

炒る=射るとかけているのです。

 

 

まとめ

子どもの頃は豆が沢山食べたくて、

親の分も食べていましたが、

最近ではそんなに沢山食べられなくなってきました。

 

食べきれない時には、茶碗に豆を入れてお茶を注ぎます。

そのお茶を飲むことで、豆を食べたとしてもいいですよ。

でもやっぱり翌日にゆっくりと

おやつにいただくのがいいかなぁ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました