お盆のお墓参りはいつがいい?期間や時間のマナーを知っておこう

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





お盆はご先祖さまをお迎えするための行事が

いろいろありますね。

 

お墓参りも重要な行事の1つです。

お盆の期間は新暦の現在では、

8月13日から16日というのが一般的ですが、

お墓参りの時期はいつなのでしょう?

ご先祖さまが帰ってくる前?

それとも帰っている真っ最中?

帰られた後を送るの?

 

お盆の時期のお墓参りの疑問、

意味や時期のことをまとめてみました。

 

スポンサードリンク
 





お盆のお墓参りはいつからいつまでの期間がいいの?

お盆の初日13日を「盆の入り」や「迎え盆」

などと言いますが、

お墓参りは主にこの時期にするものだと言われています。

 

つまりお盆のお墓参りは、

ご先祖さまをお迎えするという意味が込められている

ということです。

 

これは一般的なもので、地域によっては違う場合もあります。

ご先祖さまが帰っている最中、

または送っていくという意味を込めて

「送り盆」の時期にお墓参りをする場合もあります。

 

要はその家のしきたりによるということですね。

結局いつ行ってもいいの?

ってことになりますが、

本来のお墓という存在の意味合いを考えると

「いつ行ってもかまわない」という理由もわかってきます。

 

よく聞く疑問に、ご先祖さまは家に帰っているのに

お墓に参っても誰もいないんじゃないの?

お墓にお迎えに行くということは、

そこからいっしょに家に帰ってくるっていうこと?

 

それらの疑問は、お墓をご先祖さまの家だととらえると

出てくる疑問ですね。

お墓はご先祖様の家という考えだとそうなってしまいます。

 

お墓の元は五輪塔です。

昔のお墓の基本的な形ですね。

元々五輪塔は仏塔と同じ意味あいとして使われ、

釈迦の骨壺をいれる容器として用いられました。

仏舎利は世界中にありますが、

それらのすべてが釈迦の家ではありませんよね。

 

お墓は家というより供養の対象、

ご先祖さまを敬い偲ぶ対象物としての意味合いが濃いのです。

手っ取り早く言ってしまえば、モニュメントですね。

 

海外なんかだと、その人の特徴を表す

いろんな形のお墓がありますもんね。

 

ですから、ご先祖さまに対する気持ちを表すための

手を合わせる場所として考えれば、

いつ行ってもいいということもわかりますね。

 

 

お盆にお墓参りをする時に時間の決まりがある?!

 

一般的には、午前中に行くというのが基本です。

一日の始まりに、まず何よりも先に

ご先祖さまに手を合わせるという意味合いがあると思われます。

 

仏壇に手を合わせるのも、お供え物をするのも

朝一番に炊いたご飯やおかずですね。

 

食べかけや食べ残しを供えるということはありえません。

とにかく一番初めにというのがご先祖さまに対する

昔からの考えですから、

そのあたりから来ている風習なのでしょう。

片手間にするものではないということです。

 

しかし現実には、なかなか朝一番に行くというのは無理ですよね。

午前中というのもむずかしい。

ですから特に気にする必要はなく、

午後からでもかまわないということです。

 

しかしお盆は夏真っ盛りの時期。

一番暑い午後よりも午前中の涼しい時間帯に行く方が

どっちかというといいのかもしれませんね。

 

言い伝えとして、

午後から行くと霊に憑かれるというものがありますが、

それは迷信と考えていいと思いますよ。

 

そういう言い伝えは、どちらかというと

その言葉自体に意味はなく、

何かしてはいけないことを諌めるための

脅し的な要素が強いものです。

 

おそらく、お墓参りを後回しにしないための、

警告的な意味合いで言われてきたことなのでしょう。

 

 

まとめ

人は生きていくうえで手を合わせる場所、

静かに祈る場所というのが必要なのではないかと思います。

一番身近に手を合わせて思いを伝えることのできる場所として、

お墓参りは時々行きたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました