団地お風呂の天井カビ取り方法と予防にアルコールの使い方と湿気対策も簡単に!

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。

団地のお風呂って換気扇がなかったり、

小窓しかなくて十分な換気ができないので、

カビが発生しやすいですよね?

 

そんなカビを掃除して二度と発生させないようにするには

どうしらいいのかまとめました。

意外と簡単にできますよー^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

団地のお風呂の天井にできたカビはこれでキレイに!

お風呂の天井のカビ取りに必要な道具は

・浴室用カビキラーまたはキッチンハイター

・キッチンペーパーかペーパータオルか古タオル

・クイックルワイパー

・手袋

・マスク

 

では、早速手順にいってみましょう!

まずは浴室の天井に湿気がないか確認しましょう。

水滴があれば薬剤がたれやすくなるし、薄まって効果が

弱まってしまいます。

 

湿気を取る時もクイックルワイパー登場です!

クイックルワイパーのドライシートは水分をふき取らないので、

キッチンペーパーや古タオルを代わりに使います。

キッチンペーパーは3枚くらいだと薄すぎず、しっかりふけます。

 

湿気がとれたら、次はカビ取り剤の出番です。

安全のためにマスクと手袋を着用してください。

服も汚れていいものに着替えてくださいね。

カビ取り剤が散ってお気に入りの服が脱色してがっかり…

なんてことになりかねません。

 

捨ててもいいようなどーでもいい服に着替えましょう。

私は散らしたつもりはないのに黒いズボンが脱色されて、

かなりショックだったことがあります。

あなたはそうならないように…

 

それでは、カビ取りのスタートです^^

クイックルワイパーにキッチンペーパーや古タオルをつけます。

そこにカビキラーやキッチンハイターをつけます。

天井を奥から手前にふきましょう。

 

ちょっと面倒な気がするかもしれませんが、

直接カビ取り剤を天井にかけるのは危険です。

飛沫が下に飛び散るし、目に入る危険もあります。

必ず、直接スプレーせずにモップや先ほどのクイックルワイパーに

つけて拭き掃除をしてください。

 

天井全体を拭けたら、30分ほど放置します。

その後、きれいな雑巾や新しいキッチンペーパーに替えた

クイックルワイパーでふき取ります。

 

この時も面倒だからシャワーをかけては

薬剤が自分にかかる危険があるのでやめてくださいね。

 

2度拭きすればOKです。

キッチンペーパーでは不安な時はやっぱり雑巾がおすすめ。

しっかりふける感じはあります。

 

クイックルワイパーがなければ市販の雑巾ワイパーでもいいです。

 

 

市販の雑巾も使えるし、壁も床も窓も拭きやすくて便利と

人気の雑巾ワイパーがありました。

お値段は税込み880円でした。(2/17時点)

 

で、この時、団地のお風呂場にありがちな

凸凹の天井。

そんな時はトントンと叩くように拭くのがコツです。

ごしごしするとキッチンペーパーは破れやすいし、

雑巾はひっかかりやすいので。

お風呂のカビがきれいになったら、二度と発生させないために

カビ予防をしておきましょう。

 

 

お風呂場のカビ予防はアルコールで簡単にできる!

お風呂場のカビ予防はアルコールスプレーを

しておけばOK!

 

キッチン用の除菌アルコールスプレーでも

ハンド用でもアルコールが50%以上あれば問題なしです。

 

高い抗カビ効果が実証されているアルコールスプレーもありました。

スポンサーリンク

ベッドやまくりの消臭・除菌、介護の時の消臭、

靴の消臭、生乾きの臭いなど家中に使えて、

口に入れても安心なものまでありました。

ちょっと高かったけど、家じゅうこれ1本でよくて、

体にも安心ならこれもありかなーなんて品でした。

個人的にはボトルのデザインがカッコいいので、

出しっぱなしにしてもおしゃれなのもいい!

 

 

で、このアルコールスプレーをクイックルワイパーに

キッチンペーパーや雑巾をつけたものにシュッシュッと

かけて、お風呂の天井全体を拭きます。

 

でこぼこした天井はトントンと叩くように。

 

アルコールなんで二度ぶきなんていらないので

カビをきれいにとった後には除菌用や消毒用のアルコールで

拭いておきましょう。

 

天井だけじゃなくてカビ生えやすいところにしておくと、

お風呂全体がきれいをキープできますよ。

 

掃除の頻度はこちらの記事を参考にしてください。

お風呂の天井掃除の頻度はたった〇回 3つの道具でできる簡単掃除とカビ予防

 

でもね、実は一番簡単なのは乾燥。

次は団地のお風呂で悩みがちな湿気について

対策を紹介します。

 

 

団地のお風呂の湿気に困っているならこれしかない!

湿気対策に大活躍するのは扇風機

 

団地のお風呂で悩みの種が湿気ですよね。

換気扇がなかったり、窓が小窓しかなったりで、

じめじめと湿気てる。

 

湿気はカビの大好物。

カビが発生する4大条件は

養分・空気・温度・水分。

これらはお風呂でそろいがちな条件。

 

皮膚や垢、シャンプーやせっけんの残りかす、空気はもちろんあるし、

お風呂は20℃から40℃はあるし、湿度もたっぷり。

どうぞカビさん、いらっしゃい!的な空間です。

 

毎日掃除して養分となる汚れを隅々までとればいいけど、

なかなか大変。

 

空気は取り除くことなんてできないし、

温度の調整も無理。

 

それなら、湿度をなくすのが一番簡単。

ですが、これが団地だと意外と手ごわかったりします。

 

それが、換気扇がないことや小窓しかないこと。

でも、扇風機があれば大丈夫!

扇風機がなかったら、小型のサーキュレーターでもOK!

 

換気扇があればつけっぱなしにして風呂場のドアも

開けっ放しで空気はながれ湿気がとれます。

 

換気扇がなければ、小窓と風呂場のドア開けっぱなしでOK。

小窓もなければ風呂場のドアを開けっぱなしにして、

扇風機やサーキュレーターで強制換気です。

 

3時間もあれば乾きますが、団地の作りによっては

すぐに乾かないかも。

でも、扇風機を回しておくだけで、かなり早く乾きます。

つけておくだけでいいなんて、楽ちんでしょ^^

 

 

まとめ

団のお風呂の天井のカビで困ったときは、

まずはカビ取り。

必要な道具は

・浴室用カビキラーまたはキッチンハイター

・キッチンペーパーかペーパータオルか古タオル

・クイックルワイパー

・手袋

・マスク

カビを取った後は、アルコールスプレーをかける。

そして、毎日湿気対策をすればカビとは無縁に。

 

ついてしまったカビをとれば、

あとは少し気を付けるだけ。

それが湿気対策。これさえクリアできればカビとは無縁に!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました