喪中はがきの書き方 子供がなくなった場合の文例と差出人連名の書き方

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





喪中はがきとは、その年に家族に不幸があったときに、

「家族の不幸で年賀状は遠慮させていただきます」と

前もって送るためのものです。

 

とはいえ、亡くなったのが幼い赤ちゃんや子供だった場合。

両親としては喪中ハガキを出す気持ちになれなかったり

子供が生まれたことを知らない人に、わざわざ知らせる必要があるのかなど

いろいろと複雑な思いがあると思います。

 

喪中はがきは絶対に出さなくてはいけないものではありません。

気持ちの整理がつかないのであれば、出さないという選択肢もあります。

 

そもそも喪中はがきは年賀状を辞退するものであり、

家族や親族が亡くなったことを知らせるものではありません。

なので、喪中はがきを出さないこともできますし、

喪中はがきを出さずに、普通に年賀状を出すという選択肢もありです。

 

ただ、喪中はがきを出さなければ、年賀状が届く可能性があったり、

あるいは状況を聞かれたりすることもあるかと思います。

そのたびに受け答えをするのがしんどいということであれば

簡単な文例で喪中はがきを出すか、

少し落ち着いてから寒中見舞いで知らせるという

方法もあります。

 

夫婦や家族でよく相談して「喪中はがきを出すか」を決めれば

いいのではないでしょうか。

 

もし喪中はがきを出すという場合。

ではどのように文面を書けばいいのか。

その書き方を紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク
 





喪中はがきの書き方 娘や息子がなくなった場合の文例

喪中はがきを出す場合、子供のことはどのように書けばいいのか。

いくつか文例を見てみましょう。

 

・パターン1

 

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させて頂きます。

 

今年◯月に息子の◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました

私たち夫婦の元に生まれてくれた最愛の子に感謝しながら

これからの日々を歩んでいこうと思います

 

皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう

心よりお祈り申し上げます。

 

令和◯◯年◯月 差出人

 

パターン1は、亡くなった子供の名前を書く場合です。

続柄は、長男・次男・長女・次女・息子・娘などと書きます。

差出人は、夫婦連名でかまいません。

 

・パターン2

 

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させて戴きます

 

今年中賜りましたご厚情感謝いたしますと共に

明年もかわらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます

 

令和◯◯年◯月 差出人

 

パターン2は、誰が亡くなったかを書かないパターンです。

喪中はがきの文面として、「誰がいつ何歳で亡くなったか」は

絶対に書かなければいけないものではありません。

 

ただ、書かないと受け取った人から、

誰が亡くなったのかと聞かれる可能性があります。

 

その際は「近くの親族に不幸があった」とごまかすことも

できるかと思います。

ご両親の気持ち的に、子どもが亡くなったと書きづらいときは、

このような簡単な文面で

喪中はがきを作成して送ってはどうでしょうか。

 

喪中はいつまで?子供が亡くなった場合の喪に服す期間

喪中の期間は、亡くなった人との関係によって期間が決まります。

子供が亡くなった場合は、大体3か月から1年が喪中とされています。

 

とはいえ、喪中の期間や続柄はあくまで目安であり、

大切なのは自分や残された家族の気持ち次第です。

 

1年が過ぎたからもう喪中ではない、ということではなく

自分の気持ちとして厳しいようであれば、周囲と相談しつつ

引き続き喪に服してもかまわないのです。

 

まとめ

子供が亡くなるということは、本当につらいことですし、

気持ちの整理は何年たってもつかないかもしれません。

気持ちの整理をつけるどころか、現実を受け入れることすら

なかなかできない人も多いと思います。

 

最初にも書きましたが、喪中はがきは、絶対ではありません。

出さないという選択肢もあるということを覚えておいてください。

 

周りがこうしているから、一般的にはこうだからということではなく

夫婦が、そしてあなた自身が納得のいく形で、

無理をせずゆっくりと喪中を乗り切ってください。

タイトルとURLをコピーしました