七五三の7歳の女の子の着付けを自分でする方法

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





女の子の七五三のお祝いは

3歳と7歳が一般的です。

 

特に7歳のお祝いは体も大きくなっていますし

おしゃれにこだわりも出ていて、

何かと3歳の時と同じようにはいきません。

 

七五三の最後ともいえる7歳のお祝い、

慌てずに準備をしっかりとして

当日に挑みたいですよね。

 

着物の着付けも複雑になっていて、

自分で着付けをしようにも

なかなか難しいかもしれません。

 

今回は、7歳の七五三のお祝いで

着付けを自分でするにはどうしたらいいのか

どのようなものを準備すればいいのかをまとめています。

 

七五三の7歳の着物の着付けで必要なものとは

3歳の七五三の時に着る着物は

「三つ身」と呼ばれる着物です。

7歳になると、背丈も出てくるので

「「四つ身」と呼ばれる、大人と同じような

帯を結ぶ着物を着るようになります。

大人の着物と同じ「帯付き」のタイプの

着物を着ている娘を見ると、

なんだか成長をより実感できて

嬉しくなりますよね。

 

そんな7歳の女の子の着物の着付け。

必要なものは何があるのでしょうか。

 

ネットなどで見てみると、女の子の着付けには

セットとして以下のようなものが

あげられます。

 

・長襦袢

・肌着

・半衿

・重ね衿

・腰紐

・着物(四つ身)

・帯

・帯板

 

肌着は、自分で持っているものでも

代用はできます。

 

別々に買うのも結構費用がかさむし、持っていたいというのがないなら、

レンタルも便利ですよ。 ↓

ネット予約でファッションレンタル!自宅に届いてラクラク返却!

 

七五三の7歳の女の子の着付けを自分でする方法

着付けの一式を用意できたとして、

ではその着付け一式を、

どう着付けていくのでしょうか。

簡単に流れを説明しておきます。

実際には着付け方法の動画などもたくさんありますので

そちらを参考にしてみるといいですよ。

 

まずは着物を汚さないための肌着と

長襦袢を着せます。

半襟は長襦袢にぬいつけます。

重ね衿はその上からさらに重ねるので

この名前はついていますが、

着物の下から首元に見えるようにするので

刺しゅう入りや華やかな色など

デザインのあるものなどがいいですね。

 

着物を着せたら、着崩れしないように

帯板や腰ひもなどを使用して

しっかりと止めておくのが大事です。

 

帯は、もうすでに結ばれている

「結び帯」タイプが多いです。

着付けも楽ですし、崩れにくいので

おすすめです。

セットになっているタイプで場合は

帯の上に「帯揚げ」、帯の下に「しごき」と

最後に「帯紐」をつけます。

結び帯の場合は、帯がほどけることはないので

飾りとして付ける感じですね。

 

草履・バッグ・はこせこ・扇子などの小物は

「はこせこせっと」として

ネットなどでもセットで販売されています。

はこせこ、と聞くとなじみがないかもしれませんが

懐紙入れというとまだ印象が付きやすいのでは

ないでしょうか。

種類もたくさんありますので、

着物に合う色やデザインのセットを

購入して、持たせてあげるようにしましょう。

 

着付けができた後は、髪形も整える必要があります。

自分の髪で結うために、

7歳までは髪を伸ばしているという話も

よく聞きます。

長い場合はお団子やサイドアップなど、

短い場合は、編み込みや毛先を巻いたりして

そこに髪飾りを飾ります。

髪飾りやかんざしもかわいいものが

たくさん売っていますよ。

 

例えばこんなの ↓

パッチン留めで簡単につけられるのに、かわいい!!しかも安い!!

★が4.5で口コミも100件以上の人気商品

 

 

七五三の着付けを頼んだら7歳の女の子はいくら?

女の子の着付けは、ヘアセットが一緒になりますので

男の子よりも高めになります。

相場としては、700010000円ぐらいになります。

こだわればもっと高くなり

場合によっては2万ぐらいになることも。

5歳の男の子の相場が5000円程度ですから

だいぶ高くなりますよね。

 

それでも、プロに頼むとやっぱり

綺麗にできますし、ヘアセットを頼むなら

着付けとセットで頼んだ方がいいですよね。

折角お金を払うのですから、

事前にきちんと相談をしておいて

当日、イメージと違ったということがないように

しておきましょう。

 

まとめ

 

七五三では衣装以外にもいろいろと

お金がかかりますよね。

けれど、大人と同じ着物を着ている

娘の姿は、成長したことに対する感慨は

とても深いと思います。

七五三の準備に焦ることなく

素敵な一日になるようにしてください。

 

タイトルとURLをコピーしました