敬老の日のメッセージカードを施設職員から利用者へ贈ろう!

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





介護施設で働いておられる方は、敬老の日が近づいてくると、

施設の入居者さんになにか特別なイベントをプレゼントしてあげたい

と思うのではないでしょうか?

 

たとえば、パーティーなどいろいろな企画があると思います

が、メッセージカードはいかがでしょうか。

敬老の日に感謝の言葉などのメッセージを

カードで贈るのです。

 

普段から接している人に、なかなか言えない感謝の言葉などや

日頃から思っている良いところなどを、文字で伝えましょう。

そうすれば、きっと喜んでいただけると思いますよ。

 

そのためには、書くときのポイントがあります。

この記事では、そのポイントを紹介していきます。

 

さらに、書く際の注意したほうが良いポイントもあるので、

そちらも参考にしてくださいね。

 

 

敬老の日のメッセージカードを施設職員が書く際のポイントとは

 

ポイントは3つあります。

 

・特別な内容ではなく、当たり障りのない内容でよい

・長くせず、短めの言葉でつたえる

・文字を丁寧に書く

 

この3つです。

 

それでは、順番に説明していきましょう。

 

まず1つめの『特別な内容ではなく、当たり障りのない内容でよい』です。

 

入居者さん一人ひとりのことを考えて、

その人に合った特別な内容を考え書くことは

素晴らしいことでしょう。

 

そのほうが、気持ちが伝わるでしょうから。

しかし、施設の規模にもよりますが、

そうやってしっかり書いていたら

時間がかかりとても大変です。

 

職員は他にもいろいろやることがあるので、

メッセージカードにばかり時間を使うことができません。

ですから、当たり障りのない定型的な文章で良いのです。

これなら、時間もさほどかかりません。

 

2つめは、『長くせず、短めの言葉でつたえる』です。

 

1つめとも少しかぶるのですが、

長くすると時間がかかるし、なにが言いたいのか

分かりづらくなりやすくなります。

そこで、短めの言葉で本当に伝えたいことだけを、

しっかり伝えるのです。

 

読み手の側も、短い文だと負担なく読めますし、

シンプルなメッセージは心に届くものです。

伝えたいことを、端的に表現しましょう。

 

3つめは、『文字を丁寧に書く』です。

 

どんなに感謝の気持ち書いても、文字が汚かったら台無しです。

 

できるだけ丁寧に書きましょう。

もちろん、文字が上手い下手は、個人差があると思います。

 

しかし、上手いか下手かではなくて、

その人なりに丁寧に書いたかどうかで

気持ちが伝わるかどうかが決まります。

 

適当に書いたらやはり伝わってしまうものなのです。

ですから、丁寧に、気持ちを込めて書きましょうね。

 

敬老の日のメッセージカードを施設職員が書く際の注意点とは

 

書く際に注意したほうが良いポイントが2つあります。

 

・「元気でいて」「長生きして」などで嫌な気分になる人がいる

・距離感に気をつける

 

1つめは『「元気でいて」「長生きして」などで嫌な気分になる人がいる』です。

特に問題がなさそうなメッセージですが、意外と嫌な気持ちになる人がいます。

 

「元気でいて」は、元気なら施設に入ってないよ

と反感を買ってしまうかもしれないので、

書かないほうがベターです。

 

また、「長生きして」は、もう十分長生きしているよと、

こちらも反感を買ってしまうかもしれません。

 

基本的には、問題ないでしょうが、

一応気をつけておいたほうが無難でしょう。

 

2つめは、『距離感に気をつける』です。

 

職員として働いていると、仲の良い入居者の方もできてくるでしょう。

その人には、より親密で気持ちのこもったメッセージを、

贈りたくなるかもしれません。

 

ですが、やはり特別扱いにならないように距離感に気をつけましょう。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

書く際の3つのポイントと注意点を2つ紹介してきました。

これらを参考にして、メッセージカードを作ってみてください。

きっと喜んでもらえますよ。

 

敬老の日のイベントをぜひ成功させてくださいね。

入居者にも、職員さんにも素晴らしい敬老の日になりますように。

 

タイトルとURLをコピーしました