6ヶ月の赤ちゃんが便秘に!対処法は?何日でないと病院へ?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

離乳食も始まった6ヶ月の赤ちゃんが便秘なったら

心配ですよね?

 

母乳だけの時と違って、離乳食が始まると

便秘になる!っていうお子さんは案外います。

 

 

そんなときの対処法と何日でなかったら病院に行った方が

いいのか?

 

赤ちゃんの便秘についてまとめてみたので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

6ヶ月の赤ちゃんが便秘に!どうする?

母乳だけの時には毎日でていたのに、

離乳食が始まったら急に便秘がちに・・・

 

でも、あせる必要はありません。

 

赤ちゃんの排便のリズムもあるし、必ず毎日でないといけない!

ということはないんです。

 

うちの子は新生児の時に2~3日に1回でしたが、

病院の健診ではその子のリズムがあるから大丈夫

と言われました。機嫌も良かったし^^

 

ですが、機嫌が悪かったり、排便の時に苦しそうだったり

するようならやはりなんとかしたいものです。

 

病院に行く前に自分でできることから始めてみましょう。

 

 

 

赤ちゃんが便秘になったときの対処法

マッサージをする

お腹を「の」の字にマッサージをしてあげます。

まずは力をいれすぎず優しくマッサージをしてあげましょう。

赤ちゃんの右下からスタートして左下まで、

手のひらでマッサージします。

 

それでも出なかったら少し押します。

指先で一押しへこむくらいの強さで

マッサージする向きは同じです。

 

 

運動をする

赤ちゃんを仰向けに寝かせて、足を持って、

自転車をこぐように動かしてあげます。

 

オリゴ糖を飲ませる

オリゴ糖はいろいろありますが、粉状のオリゴ糖100%が

おすすめです。

 

マルツエキスを飲ませる

マルツエキスは市販の赤ちゃん用便秘薬です。

さつまいもからできている麦芽糖で小腸では

分解されたり吸収されにくいので大腸まで届きます。

腸内環境をよくする善玉菌の栄養になります。

 

みかんなどの柑橘類の果汁を飲ませる

柑橘類の果汁が便通をよくすることがあります。

 

母乳をあげているなら、ママの食事を工夫する

納豆・漬物・ヨーグルト・味噌汁・海藻を食事でとると

母乳から栄養を吸収できます。

 

水分補給

麦茶や白湯をいつもより頻繁にあげてください。

母乳だけでは水分が足りなくなっているかもしれません。

スポンサーリンク

 

綿棒浣腸をする

ウンチが出そうになっているときは

おしりを刺激することでウンチがでます。

綿棒にベビーオイルやオリーブオイルをつけて

肛門に1cmくらいまでを挿して、

ふちをなぞるようにします。

 

これを2~3回繰り返します。

すぐそこまでウンチが来ている場合は、

驚くほど飛んでくる場合もあるので、必ず

新聞紙やおむつ替えシートを引いておきましょう。

 

 

 

赤ちゃんの便秘が何日続いたら病院にいく?

自分でできる便秘解消の手立てをしても

それでも便秘だったら、やはり病院に行きましょう。

 

毎日でていても出る時にひどく泣いたり、

機嫌が悪かったりすれば便秘と言えます。

 

また、3日でなくても期限はよくおっぱいやミルクも

よく飲み、水分量も十分で3日すれば排便がある

というならその子は3日ごとのリズムのタイプで

便秘ではないと言えます。

 

1日でないからと病院に行っても

5日~1週間様子を見ましょうと言われることが多いです。

 

毎日でない赤ちゃんもいるし、毎日でなくても

便秘でないことも多いからです。

 

まずは自分でできる赤ちゃんの便秘解消法を

試してみましょう。

 

5日ほどしても全く効果がなかった時や、

毎回ひどく泣いて苦しそうだったりするときは、

すぐに小児科へ行きましょう。

 

その時はいつから便秘で、どんなことをやってみて、

どうだったのか?

 

授乳の間隔はどれくらいか?

ミルクならどれくらいの量をのんでいるか?

 

離乳食はどんなものをどれくらい食べているか?

を聞かれてもすぐに答えられるようにしておきましょう。

 

 

 

最後に

離乳食が始まると腸内環境がそれまでと変わってくる

ということもあります。

 

毎日ウンチがでないからといって、便秘と即確定しません。

心配でしょうが数日は赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。

自分でできる対処法でよくなったママたちもたくさんいます。

 

「今日もでない」と落ち込まず、「そんなこともある」

くらいの気持ちでいましょう。

案外、明日には出るかもしれませんよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました