帝王切開が不安!入院期間は?痛みはいつまで?経験者に聞く

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





帝王切開と聞いてどのようなイメージをもっていますか?

怖いや痛いだと思います。

どうしても経膣分娩ができないときに

帝王切開を選択する場合と

緊急で帝王切開する場合とがあります。

 

帝王切開することが決まっている場合のことを

「予定帝王切開」といい、

緊急でする場合のことを「緊急帝王切開」といいます。

 

今回は、帝王切開の入院期間と痛みについてまとめてみました。

 

スポンサードリンク
 





帝王切開の入院期間はどのくらい?

帝王切開の入院期間は、予定、緊急ともに

ほぼ変わりません。

だいたい7日から10日ぐらいの入院期間になります。

 

予定帝王切開の場合は、手術する前日に入院します。

手術前日か当日に剃毛して消毒しておきます。

手術日当日に局所麻酔か全身麻酔で手術を開始いたします。

手術後2、3分で赤ちゃんの誕生となります。

 

その後胎盤を取り出し、子宮周辺を消毒します。

消毒が終わってから、傷が残らないように縫合します。

だいたい1時間ぐらいで終わります。

 

緊急帝王切開は、産まれる直前に自然分娩ができない

とわかった場合緊急で同じような手術が行われます。

 

 

帝王切開の痛みはどのくらい?赤ちゃんはいつごろ抱ける?

麻酔が切れてしまいますと切った部分が痛くなったり、

子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮する

後陣痛の痛みがあります。

後陣痛の方が、傷口の痛みよりも大きいです。

 

痛みのピークは、出産当日の夜から産後2日ぐらいです。

それを過ぎますとだんだん痛みはなくなってきます。

痛すぎて動けない場合は、痛み止めの薬か

座薬を入れてもらいましょう。

かなり楽になります。

 

帝王切開の場合、いつ赤ちゃんを抱けるのでしょうか。

局所麻酔の場合は、意識がはっきりしていますので

赤ちゃんの泣き声も聞くことができます。

さらに麻酔からさめて、母体と赤ちゃんの状態がよければ

すぐに抱っこしたり、おっぱいをあげたりすることができます。

 

全身麻酔の場合は、少し抱っこするまで時間がかかります。

麻酔がきれて、体がしっかり起こせるようになってからになります。

 

しばらくの間我慢しましょう。

だいたい2日後には、赤ちゃんを抱っこして

おっぱいもあげれるようになります

 

 

まとめ

いかがでしょう。

予定帝王切開でも緊急帝王切開でも、

医師の技術が上がっていますので、

まず失敗などはありません。

 

経膣分娩と比べますと入院期間は少し長くなりますが、

ママになる準備期間と考えれば少し気が楽になります。

しっかりと体を休ませて、

かわいい赤ちゃんを育てていって下さい。

タイトルとURLをコピーしました