七草粥はダイエット中にOK?栄養分から見るダイエット適正度

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





お正月にたっぷりごちそうを食べた後は、胃も少々お疲れ気味ですよね。
それにいつもよりついついたくさん食べてしまって体重も増得てしまった。
という人も多いのではないでしょうか。

早速ダイエットを始めてみよう!
そう思った矢先に「七草粥」の日がやってきた。
おかゆは炭水化物だし、食べたら太りそう…

そんなあなたに七草粥がダイエット中にOKなのかNGなのか
栄養素と共にまとめてみました。

スポンサードリンク
 





七草粥はダイエット中にOK?

ダイエットと言えば炭水化物を抜くのが一時期流行りましたよね?
ご飯は腹持ちがいいし、それなりにカロリーもあります。

では、七草粥はどうなんでしょうか?

じつは七草粥はお茶碗軽く1杯に対してエネルギー179kcalなので
ヘルシーです。

おかゆなので量の割には水分を含んでいてお米が膨張しているため
炭水化物の量が少なくなります。

ご飯だとお茶碗1杯が269kcalのところ、179kcalなので
七草粥の方がカロリーが少ないです。

まずはカロリーの観点からダイエットにOKと言えますね。

七草の栄養分を見てみよう

次は七草の栄養分についてダイエットにOKか見てみます。

七草粥の七草とはセリ・ナズナ・ゴギョウ・はこべら・ほとけのざ・
すずな・すずしろ となります。

それぞれの栄養分についてみてみると、
セリ…100gで17kcal
ビタミンKと葉酸・マンガンの成分が高い。
マンガン以外にもミネラルが豊富です。
ミネラルは血液や骨の生成に欠かせない成分。

また、ビタミンKもカルシウムの吸収を助けるので重要なビタミンの一つ。
食物繊維は腸の働きを整え、便通をよくする働きがあります。

さらに、疲労回復に効くビタミンB群。疲労回復を手助けするビタミンC。
加えて鉄分も多く含まれているため、冷え性・貧血の症状を和らげます。

ナズナ(ぺんぺん草)…100gで36kcal
ビタミンA、B群、C、カリウム、鉄が含まれている他、
カルシウムや亜鉛なども含まれています。

ゴギョウ(ハハコグサ)…実は詳しい栄養成分が分かっていないんです。
キク科の植物で咳やのどの痛みを和らげる作用があると
言われています。風邪をひきやすい冬にはもってこいですね。

ハコベラ…タンパク質が比較的多く含まれ
ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。
また、利尿作用のあるサポニンが含まれているのでダイエットに効果的です。

ホトケノザ…胃腸の働きを整えます。

スズナ(かぶ)…胃腸の消化を助けるアミラーゼとむくみを解消する
カリウムを豊富に含みます。

スズシロ(大根)…胃腸の調子を整えるアミラーゼを含んでいます。
また、食物繊維も豊富なので便秘の解消にいいと言えます。

それぞれが胃腸によく、便秘の解消、むくみの解消などに効果的で
ダイエットにはOKな食事と言えます。

食べる量は少ないものですが、ダイエットに効果的な栄養素も
たくさん含んでいます。

お米だからといって敬遠せずに、野菜を取る意味で食べると思えば
いいと思いませんか?

まとめ

七草と言えば「草」というだけあって、昔は道端になっていました。
今でも田舎では自生しているのが見られます。

最近ではスーパーで「七草」ののセットが売られているので、
手軽に食べられます。ドライフーズのタイプもありますし。

カロリーや栄養素の観点からもダイエットにはOKな食事と分かりました。
もちろん、むくみに効果があるとはいっても、食べるだけではだめで、
ちゃんと入浴中のマッサージなどは必要ですよ。

ですが、胃腸の調子も整えるので積極的に食べたいですね

タイトルとURLをコピーしました