1歳でインフルエンザの予防接種は必要?するならいつ?費用はいくら?

病気

冬が近づいてくるとインフルエンザの予防接種が必要なってきますよね。
でも1歳では他の予防接種もあるし…
そんなあなたのためにインフルエンザの予防接種が必要か
するならスケジュールはいつにすればいいのか?
費用はいくらかかるのかについてまとめています。
参考になさってくださいね。

スポンサーリンク
  

1歳でインフルエンザの予防接種は必要?

1歳になる子供にインフルエンザの予防接種はうけた方がいいのでしょうか?

実はインフルエンザの型があっていたとしても、大人に比べると、
かなり有効性が低いのが現実です。

3-6歳で有効率20~50%程度、1歳だとさらに低くなります。
自費なので接種にかかる費用のわりに、効果期待ができないんです。

ですが、兄弟がいるとか保育園に通っているなど集団で過ごしているか
どうかの関係でインフルエンザの予防接種をするかを決めるといいですよ。

保育園に通っていればいつ病気をもらってくるかわかりません。
また、兄弟がいる場合も同様で保育園、小学校などで兄弟が
インフルエンザのウイルスを持って帰る可能性もあります。

そんな時は効果が低いとはいえ、予防接種したほうが安心できます。
もちろん、受けるか受けないかは自由なのであなたが決めていいのですが、
もしも感染した場合に大人に比べて重症化しやすく、高熱がでて
熱性けいれんを起こすことがあるんです。

また、細菌性の肺炎や中耳炎の合併症を起こす可能性もあります。

1歳ではうがい手洗いを徹底することやマスクをすることで
感染を防ぐことが難しいので、できる対策として予防接種になります。

兄弟がいない場合でも頻繁にスーパーやデパートに連れて行っているなら、
いつ感染するか分かりません。

流行する時期に外出はなるべく控え、しっかり栄養をとり、
睡眠も十分にとることができるなら予防接種を受けなくても大丈夫
かもしれません。

パパもママも予防接種をしてかわいいわが子に感染させないように
気をつける必要があります。

1歳でインフルエンザの予防接種する時期はいつ?

1歳になるとMRも受けなければならないので、
時期を考えないといけません。

MRは次の予防接種まで4週あけなければならないので、

スポンサーリンク

イインフル(1回目)→(1週あける)→MR→(4週あける)→インフル(2回目) または
 MR→(4週あける)→インフル(1回目)→(1~4週あける)→インフル(2回目)
のスケジュールが考えられます。

インフル同士の間隔はできれば3~8週が良いです。
ここの間隔は小児科の先生によっても違うので、1回目の摂取をした時に
小児科の先生に相談するといいです。

インフルエンザから受けるなら12月中には2回目を終えるためには
11月上旬から1回目を受ければ間に合います。

MRから受ける場合は10月下旬から始めれば間に合います。
ですが、この間隔は4週間あけると考えた場合です。

病院によっては4週間あけなくても大丈夫と言われることもあるので、
ぜひ、病院で聞いてください。

平均的にはインフルエンザの流行は早い地域では11月から患者が発生してきて、
本格的な流行は1月に入ってからです。

ですが、この流行の具合も年によって違うので、
10月下旬か11月上旬には病院で予防接種の相談をするといいです。

1歳でインフルエンザの予防接種するときの費用は?

インフルエンザをうけるのを迷う理由の一つとして
費用が自費であることもあります。

しかも、1回数千円するので、子供に2回うけさせ、パパもママも
兄弟も受けるとなると1万円以上かかることになります。

これはインフルエンザの予防接種は自由診療なので
病院が自由に料金を設定することができるからです。

大人と子供で違うところもあれば、一律というところもあります。

ちなみに私が行ったことのある病院での価格は2,000円から3,000円で
大人も子供も同じ料金でした。

まとめ

1歳でのインフルエンザの予防接種はあまり効果が期待できないが、
インフルエンザにかかってしまうと重症化する可能性もあるので、
大人も兄弟も家族全員で予防接種するのがおすすめです。

接種の間隔ではインフルエンザ1回目と2回目の間が病院によって
違うので相談する事!

赤ちゃんにはできれば病気もせずに元気に育ってほしいですよね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました