名医の太鼓判 12/3放送 風邪・薄毛・口臭予防など健康法

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサードリンク
 





名医とといわれるお医者さんの健康法を実践したら

本当に健康でいられるのかを検証した番組内容になっています。

どんな健康法がでてくるのでしょうか?

 

スポンサードリンク
 





出演者

【MC】

渡部建(アンジャッシュ)

山瀬まみ

【レギュラー】

児嶋一哉(アンジャッシュ)

原西孝幸(FUJIWARA)

藤本敏史(FUJIWARA)

【ゲスト】

浅香唯・内山信二・クロちゃん・嶋大輔・高橋真麻

久本雅美・和田アキ子

【医師】

池谷敏郎・大竹真一郎・大谷義夫・小林瑠美

戸田佳孝・丸田佳奈・森田豊

 

今回は風邪・薄毛・白髪など髪の問題・便秘・

口臭・血糖値・肩こり・腰痛・冷え性などについて

健康法が語られます。

 

名医がやってることはただしいのか?

気になりますね。

 

 

風邪予防にネギ・みかん・お茶

ネギで風邪予防

毎日ネギを食べると風邪をひかない

ネギには辛み成分のアリシンという成分が含まれていて、

これがあのネギ特有の香りを作っています。

 

ちょっとつんとするようなあの香りです。

なんと、アリシンはネギを切っただけで空中に飛び散り、

それを鼻から吸い込んだだけで、血管が拡張して

血流がアップするんです。

 

そして驚くことに、食べるよりも香りをかいだだけの方が

効果が高いというんです。

 

血流がアップすれば体の抵抗力を高めることにつながるので、

香りを書くだけでいいなら、食べるのはちょっと苦手な人も

健康に使えそうですね。

 

みかんで風邪予防

1日3個までならOKのみかんですが、

温州みかんにはシネフィリンという成分がふくまれています。

これはほかの柑橘類には含まれていないのですが、

のどの痛みや気管支炎といった症状を和らげる作用があります。

みかんにはビタミンCがたっぷり含まれているので、

シネフィリンとビタミンCのwの力で風邪の予防になったり、

症状が軽くなったりする効果があります。

 

お茶で風邪予防

お茶で風邪予防をする方法は簡単です。

20分に1回程度、ほんの一口飲むだけ。

 

20分に1回というとたくさん飲むと

おなかがタプタプ、トイレも近くなりそうですが、

一口だけでいいならできそうです。

 

この少しのお茶を飲むだけで風邪予防になるのは

ウイルスはのどにつくと短時間で粘膜から体内に

入ってしまうので、一口のお茶で胃に流してしまうことで、

ウイルスの働きを弱めるというものです。

 

胃まで流れたウイルスは胃酸で働きが弱まるからです。

でも、のどが渇くとウイルスは体の内部にはいってしまうので、

20分に1回くらい潤しておきましょうという方法です。

 

これまで、うがい手洗いを予防としてよく言われてきましたが、

たまにしかしないうがいでは意味がないというのだから、

驚きです。

 

仕事中に頻繁にうがいはできないけど、一口だけ飲むなら

できそうですよね。

 

そして、水よりもお茶なら緑茶に含まれるカテキンが

免疫力アップや抗酸化作用でさらに効果が期待できます。

 

これまでにテレビで言われてきた風邪予防はこんなことを

いわれていますが、今回はまた別の新しい健康法が

あるのか期待です。

 

 

薄毛・白髪対策にシナモン、プラセンタ

シナモンで白髪対策

お菓子の材料に使われるシナモン、シナモントーストや

マクドナルドのシナモンメルツでもなじみがありますね。

 

このシナモン。樹皮を香辛料として加工したものです。

私が子供のころはニッキあめなどがありました。

(あの頃は嫌いだったけど、今はシナモントーストは大好き)

 

香辛料なので、単体で大量に摂取するものではないですが、

シナモンには毛細血管を健康に保つたんぱく質を活性化させるので

白髪にもいいといわれています。

 

プラセンタで薄毛対策

プラセンタは女性は美容食品としてなじみがある人も

多いのでは?

 

私もコラーゲンゼリーの代わりに、美容のためにプラセンタゼリーを

食べていた時もありました。

 

プラセンタは妊婦さんとその胎児を体内で結ぶ胎盤のことです。

胎盤にはビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養素が凝縮されています。

 

プラセンタは栄養が豊富なだけでなく、ホルモンバランスを

整える働きもあります。

 

薄毛になる人は男性ホルモンの分泌が多いことがあります。

そんな人はプラセンタでホルモンバランスを正しく整えて

薄減の要因を減らす効果が期待されています。

 

薄毛・白髪のコーナーではシナモンやプラセンタがでるかもしれませんね。

 

 

口臭予防に唾液

ドライマウスと言って唾液が出る量が少ない人は

いなーな口臭の原因の臭い玉がたまりやすいです。

 

口臭予防には唾液を十分出して臭い玉をためないことが大切。

口を動かしたり、舌を動かしたりして、唾液が出る腺に

刺激を与えるといいです。

 

ほかにも氷を食べることで揮発性の臭いを抑えることができます。

それで口臭予防になるという方法もあります。

 

こんな感じのことが放送されるかも…

 

実際の放送後にまた更新しますね。

タイトルとURLをコピーしました