教えてもらう前と後 11月27日放送 みかん健康法

病気

教えてもらう前と後で紹介された最新みかん健康法。

これからみかんが美味しい季節です。

美味しく食べて健康になりましょう。

スポンサーリンク

 

みかんの健康効果とは?今すぐ始めたい!

教えてもらう前と後で紹介されたみかんの健康効果は

動脈硬化・骨粗鬆症などの予防、

水分補給・ビタミン補給です。

 

 

それぞれについてみてみましょう。

 

みかん健康法 動脈硬化の予防

動脈硬化は血液中の脂肪が血管の中にたまったり、

加齢などによって血管の新しい細胞がつくられなくなったり

することが原因で、高脂血症、高血圧症、糖尿病、肥満、

喫煙、ストレスなどが動脈硬化になりやすくしてしまうことが

わかっています。

 

一方で、みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンが血中に多い人は

少ない人が動脈硬化が進行するリスの半分程度であることもわかっています。

 

β-クリプトキサンチンを多く含むみかんを食べることで、

動脈硬化の予防になるといえるわけです。

 

参考 : 株式会社えひめ飲料 みかんの機能性 第4回 ミカンは動脈硬化を防ぐ?

 

 

みかん健康法 骨粗鬆症の予防

みかんで骨粗鬆症の予防?

カルシウムじゃないの?って思いますよね。

 

実は動脈硬化の予防でも注目されているβ-クリプトキサンチンは

骨粗鬆症の抑制作用もあるんです。

 

閉経した女性は特に骨粗鬆症になりやすいといわれています。

ところが、その中でも血中にβ-クリプトキサンチンがたくさんある

女性はあまり含んでいない人に比べると骨密度がずいぶん高いと判明しています。

その差はβ-クリプトキサンチンの血中濃度が低い人に比べて

高い人はなんと92%も骨粗鬆症になるリスクが低いんです。

 

これはかなりの効果が期待できますよね。

女性は特に食べるといいですね。

 

 

みかん健康法 水分補給

みかんで水分補給になるというのは、

みかんの約87%が水分だからです。

 

だからと言って1日に必要な水分補給をみかんでしましょう!

ということではありません。

 

みかんを食べれば冬場になかなか水分が取れない人でも、

自然にとれますよ~。ってことです。

 

夏のスイカも水分たっぷりですよね?

あれも水分補給できます。

でも、食べ過ぎるとトイレが近くなります(;^_^A

 

 

みかん健康法 ビタミン補給

だれでもぱっと浮かぶのはミカンといえば、ビタミンC

じゃないですか?

 

ビタミンCは100g当たり35mg含まれています。

そのほかビタミンA、B、E、ナイアシン、葉酸

パントテン酸、ビオチンも含まれています。

 

中でもビタミンCを多く含んでいて、

Мサイズ75g程度のみかん1個でビタミンCは

24.75mg摂取できます。

 

成人では1日に100mgが推奨量となっているので、

Mサイズなら4個程度です。

 

でも、1日の食事でみかんだけで摂取する必要はないので、

ほかの食事でも摂取していることを考えると

健康のために3個たべれば十分補給できることになります。

 

みかんは健康のために何個食べればいい?

血管を老けさせないためには1日に何個のミカンを食べれば

効果があるのでしょうか?

 

それは、ズバリ、1日3個です。

1日に3個ならみかんが好きな人ならぺろりといける

個数ですよね?

 

でも、好きだからと言って食べ過ぎると糖分のとりすぎになるので

スポンサーリンク

注意してくださいね!

 

そしてもう一つ、大事なこと。

動脈硬化の進行リスクを抑えるβ-クリプトキサンチンが

多く含まれていることが大切ですが、

甘いみかんとすっぱいみかん、どちらがいいとかあるんでしょうか?

 

それは、甘いみかん

みかんは甘いほどβ-クリプトキサンチンが豊富になっています。

 

あー、私はすっぱいほうがすきなんですけどね(;^_^A

ちょっと残念。

 

 

美味しいミカンの見分け方

 

甘くてβ-クリプトキサンチンが豊富な美味しいミカンが

見分けられるとしたら、選んで買いたいですよね?

 

じつは、美味しいミカンの見分け方があるんです。

因みに、ここでいう美味しいミカンとは、

β-クリプトキサンチンが豊富な甘いミカンとしますね。

(管理人はすっぱいほうが好きなんで…)

 

軸が細くてオレンジが濃いもの、皮のキメが細かい

ものがいいです。

 

みかんは成長過程で水分が少なくなると糖を作るので

甘くなります。

 

そして、そういったみかんは皮が薄く、しわができます。

つまり、皮がつるっとした品のよさそうなのより、

皮が凸凹して庶民派な?ミカンの方が甘いです。

 

最近ではお店によっては糖度が表示されてるものが

あるのでそれを参考にすれば失敗がないですよね^^

 

糖度が13%なんてあったら、とっても甘くておいしいですよ。

箱で買うなら、箱の外に等級が書かれています。

良とか、優とか、書かれているのを見たことないですか?

 

あれは等級が高いほど糖度が高く、β-クリプトキサンチンがたかいので、

それを見分けるのに役立ちます。

 

箱ごと買いでも美味しいミカンを外さずに買えます。

等級が高い順に、特秀・秀・優・良となっているので、

甘くてβ-クリプトキサンチンが豊富なミカンを見かけるのに

活用してくださいね~♪

 

 

みかんで健康になるためにはいつ食べる?

ミカンをいつ食べればより健康にいいのでしょうか?

それは…

 

じゃーん、

食後。しかも、毎食後に1個。

β-クリプトキサンチンをできるだけ効率よくとるには

食後の方がいいんです。

 

空腹時よりも満腹時の方が吸収率がよく、

β-クリプトキサンチンは脂溶性なので脂と一緒に

とると吸収率があがります。

 

食後ならおなかの中に脂もあるし、空腹じゃないし、

ばっちりです。

 

あなたも食べるなら食後にみかんって知らないうちに

してたんじゃないですか?

 

案外、理にかなってたんですね^^

 

 

まとめ

みかんは食べるだけで動脈硬化の予防、骨粗鬆症の予防、

ビタミン補給、水分補給の効果がありました。

 

ほかにも、脂質代謝異常症(高中性脂肪血症)の発症リスクが約33%低下、

肝機能異常症(血中高ALT値)の発症リスクが約49%低下、

2型糖尿病の発症リスクが約57%低くなる、

ことも明らかになっています。

(参考サイト: 日本くだもの農協 健康に役立つβ-クリプトキサンチンのパワー)

 

 

1日に3個、食後に食べるのがいいです。

これは健康のためにぜひ、取り入れたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました