熱中症の症状なの?頭痛と吐き気があるとき 今すぐできる対処法

病気

ここ数年の日本は、

夏場の温度が上昇していますね~

 

地域によっては35度以上まで気温があがり、

厳しい夏の暑さに体調を崩す人たちが増えています。

 

ニュースでも「熱中症に注意しましょう」と、

毎日呼びかけていますね。

 

「熱中症にならないように気をつけよう!」

と思う私たちですが、

実は、「熱中症」という症状について

良くわかっていない人は意外に多いのです。

 

どんな症状が「熱中症」なのでしょうか?

 

暑い夏に頭痛や吐き気を感じたら、

それは「熱中症」なのでしょうか?

スポンサーリンク

 

熱中症でなぜ頭痛と吐き気がでる?

「熱中症」の主な症状は、

・めまい

・立ちくらみ

・筋肉のけいれん

・だるさ

・吐き気

・頭痛

などです。

 

なので、「頭痛」や「吐き気」を感じたら、

それは「熱中症」の可能性があります。

 

熱中症にかかっても、

めまいや筋肉のけいれん程度であれば、

まだ軽度の熱中症なのですが、

「頭痛」や「吐き気」を感じると

中度の熱中症となります。

 

要注意です!

 

「頭痛」と「吐き気」を引き起こす原因は、

まず「脱水症状」です。

 

「脱水症状」とは、

体の中の水分と塩分(ナトリウム)が

不足した状態なんです。

 

暑い時は体から大量の汗が流れますが、

その時に体内の塩分も流れ出てしまうんですね。

 

もう一つの原因は

「体にこもる熱」です。

 

「熱中症」は屋外だけでなく、

屋内や日陰にいても、

温度が高温であればかかります。

 

そこが、直射日光を浴びるせいで起こる

「日射病」とは違います。

 

気温が28度以上になれば

「熱中症」に注意です!

 

「脱水症状」と「体にこもる熱」が

体の体温調節機能を乱れさせるので、

「頭痛」や「吐き気」を引き起こすのです。

 

 

熱中症で頭痛と吐き気があるときの対処法

 

熱中症の頭痛は、

「脱水症状」と「体にこもる熱」が原因なので、

頭痛薬を飲んでも治りません。

 

治すためには、

水分補給をして、体を冷やすことが必要です。

 

誰かが熱中症にかかって、

スポンサーリンク

頭痛や吐き気を訴えたら、

まずは涼しい場所に移動させます。

 

できれば室内の、

エアコンが効いている所がいいです。

 

衣服を脱がせる、襟元やベルトをゆるめて

体の熱ができるだけ出ていくようにします。

 

そして、水をかけたり、

保冷剤をタオルなどで巻いて

当ててあげましょう。

 

保冷材は、首やわきの下に置いてあげると

早く体が冷えて気分が良くなるでしょう。

 

うちわなどを使って、

体をあおいであげるのも良いですね。

 

それから「水分補給」をさせます。

 

「脱水症状」は、

水分と塩分(ナトリウム)が不足した状態なので、

水だけを補給するのではなく、

塩分(ミネラル)も補給する必要があります。

 

熱中症の水分補給に効果的なのは、

スポーツドリンクですね。

 

スポーツドリンクがあれば、

それを飲ませてください。

 

もしスポーツドリンクがなかったら、

水に塩を少し入れてあげてもいいです。

 

水1リットルに1~2gの食塩を混ぜるのが

目安です。

 

緑茶はカフェインが含まれていて、

利尿作用があるので、

かえって体の水分を外に出してしまいます。

 

麦茶であればカフェインは含まれないので

利尿作用はありませんが塩分が足りません。

 

熱中症には、

「水分」と「ミネラル」が

同時に補給できる飲み物が良いです。

 

熱中症で頭痛や吐き気を感じる人の体を冷やして、

水分を補給させ、涼しい場所でゆっくり休ませれば、

普通はだんだん体調が戻ります。

 

ですが、症状が改善しないようであれば

早めに病院へ連れて行きましょう。

 

本当に吐くようだったら様子をみたりせず、

病院へ連れていってください。

 

 

まとめ

 

暑い場所にいるのについつい作業を続けてしまったり、

スポーツ観戦に夢中になったり、

熱中症に気を付けなければとわかっていても、

水分補給を後回しにしたりして

結果、熱中症にかかってしまいます。

 

熱中症予防のために、

作業や活動の手を時々止めて、

こまめに水分補給したり、

涼しい場所で休んだりすることで

熱中症は防ぐことができます。

 

暑いと感じたら、無理はせず、

時々休むようにしましょう。

 

■こちらも読まれています■

熱中症体験談 私の症状と治るまで

熱中症で頭痛がするのはエアコンをしていてもありえる!注意点と頭痛解消法

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました