花粉症になると、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなど
あちこちに症状がでてつらいですよね?
病院に行って薬をもらえばいいんだろうけど、
なかなかそんな時間もない。
そんな時になんとかならないかと、
症状を緩和する方法を探してみました。
鼻水を軽減する方法
・鼻を洗う
鼻の中に入っている花粉を取り除けば、
軽減されます。
注意したいのは塩素が入っている水道水で
洗ってしまわないこと。
飲み水としては安全な水道水ですが、
水道水に入っている塩素はデリケートな
鼻の粘膜を気づつけてしまいます。
生理食塩水を使いましょう。
約0.9%の食塩水ですが、再貿易や体液に近いので
安心して使えます。
生理食塩水は薬局で買えます。
薬局に行けない人はネットで買えます。
↓
ニールメッド サイナスリンス キット 洗浄ボトル+生理食塩水のもと60包 【コンビニ受取可】
くしゃみを和らげる方法
鼻水同様、くしゃみが出る時は鼻の中で炎症がおこっています。
鼻洗いも効果的ですし、粘膜の機能が低下しているので
加湿をして守ってあげることも大事です。
部屋を加湿するのもいいですが、
口や鼻用の加湿吸入器があればずいぶん楽になります。
のどの痛みにいもいいですよ。
我が家では子供の咳がひどいときにも大活躍でした。
使い方もお手入れ方法も簡単なので、
のどを加湿するには最適です。
|
鼻水とくしゃみを止めるツボなどはこちらに書いています。
のどの痛みを和らげる方法
のどについた花粉やほこりを取り除いたり、
のどの痛みなど症状を和らげるには、
ベタな方法ですが、やっぱり「うがい」です。
うがいをするときは、最初から「がらがらー」としないで、
まずは口に含んで「くちゅくちゅ」して
口の中の菌を落としましょう。
そのあとで、のどの奥で「がらがら」と
うがいをしてください。
風邪の時も効果的なうがいの方法です。
外出時には水筒などお茶をいれて持ち歩き、
うがいをしたり、飲んだりしてのどを潤しておきましょう。
花粉が飛ぶ時期
花粉症は1年中発祥する可能性があります。
人によって反応する花粉が違います。
時期によってあなたが反応している花粉が
だいたい特定できます。
ハンノキ 2月~4月
スギ 11月~4月
ヒノキ 3月~5月
カモガヤ 5月~7月
オオアワガエリ 5月~7月
ヨモギ 8月~10月
ブタクサ 8月~10月
カナムグラ 8月~11月
セイタカワダチソウ 10月~11月
花粉のカレンダーはこちらで確認できます
⇒ 花粉カレンダー
2019年の花粉量、花粉飛散開始日の予測はこちらで
確認できます。
とにかく花粉症は予防が大事
どの時期に花粉症になるかわかっている人は
2週間前から病院で薬を処方してもらうのがいいです。
薬以外では、とにかく花粉を付けない、部屋に持ち込まない、
体や衣服につけたままにしないことが大切です。
手軽にできるマスクは花粉を吸い込む量を減らしてくれるので、
鼻の症状は特に軽くできます。
マスクは必需品です。
そんなに高くないですし、使い捨てのものを常備して
外出先にも予備を持っていきましょう。
外出先でマスクを外すことがあったら、
次につける時は新しいものに変えてください。
はずしたマスクの内側に花粉がついている可能性があるので。
マスクは意味ないんじゃないか?と思っている人は
こちらが参考になります。
外出先から部屋に入る時には衣服の花粉を払い落としましょう。
粘着テープでとるのも簡単でいいですよ。
コメント