子供が水疱瘡にかかったら、
兄弟姉妹はほとんどがかかってしまうというくらい、
水疱瘡は感染力の強い病気です。
では大人はどうなのでしょうか。
もしうつっているとしたら、外出してもいいのでしょうか。
水疱瘡の潜伏期間は何日間?
水疱瘡のウィルスは、まず口、喉などの粘膜から
体内に入り込みます。
そして血管を通り内臓器官で増殖します。
その後皮膚にたどりつき、初めて赤い発疹として
表面に現れることになります。
その間、10日から21日間(概ね約2週間)ほどの潜伏期間があります。
水疱瘡に子供がなったら大人にうつる?
子供が水疱瘡になったら大人にもうつる可能性はありますが、
比較的少ないのは、ほとんどの人が子供の頃にかかっていて、
抗体ができているということが言えます。
水疱瘡は一度かかると二度とかかることはありません。
まれに、非常に軽く済んだ場合
二度かかることもあるようですが。
一度もかかったことがない人は
当然大人でもうつる可能性はあります。
大人がかかると子供より重症化する場合が多いです。
潜伏期間も子供と同じで二週間ほどですが、
症状が出ないのは子供と同じです。
しかし子供が気づきにくい倦怠感や食欲がなくなる、
熱っぽいなどの症状を大人は気づきますが、
風邪と思ってしまいがちなのです。
自己判断で、風邪薬を飲んで放っておいて、
発疹が出て「これは風邪じゃなさそうだ」と
初めて気づくパターンが多いのが現実。
水疱瘡になった時こどもは学校をどれくらい休むのかについては
こちら⇒ 水疱瘡に子供がかかったら学校はどうする?経過は?お風呂は?
子供が水疱瘡になっても親は仕事に行っていい?
子供が水疱瘡になって困るのが、親の仕事の問題ですね。
親が水疱瘡にかかったことがない場合は、
当然うつっている可能性があります。
発疹が出て感染しているのが確実になれば、
病院へ行って医師の指示をあおぐことが適切だと思いますが、
感染力は発疹がでる1日から2日前からありますので、
その時点で仕事にいくと、
当然ウィルスを振りまいてしまっているということになりますね。
大人も子供と同じように、
水疱発疹がすべてカサブタになって取れるまで、
感染力はあります。
ですからその状態以前に外出すると
人にうつしてしまう危険性はあるということです。
子供が水疱瘡にかかった時の親の行動は、
状況を見ての自己判断としかいいようがないですね。
子供が水疱瘡にかかったからといって、
同じように家族全員家に閉じこもっているわけにもいきませんし、
同じだけ仕事を休むわけにもいきません。
買い物にもいかなければいけませんし、
まったく人と接触せずにいることは不可能ですよね。
水疱瘡の感染は、接触感染、飛沫感染、空気感染と
広がりやすい病気です。
子供が水疱瘡にかかり、自分は抗体を持っている場合でも、
子供のウィルスに接触していたり、
咳やくしゃみなどでウィルスが付いてしまったままの状態で
外出、または仕事に出ると当然
外に運んでいってしまうことになりますね。
とはいえ、水疱瘡にかかっているのは
自分の家庭内だけではないわけですし、
どこにウィルスが飛びまくっているかは
わからないわけです。
ですからそこまで神経質になる必要も
ないのではないかと思います。
ただ、職場に妊婦さんがいたり、
生まれたばかりの赤ちゃんが家にいる人がいたり、
乳幼児や体調のよくない人と接触する機会がある
職場であるときなどは、少し気遣いが必要かもしれませんね。
まとめ
水疱瘡がやっかいなのは見た目でわかる発疹が出る前から
感染力を持っていること。
子供の場合は出席停止措置と医師の判断に従えばいいですが、
大人の場合はむずかしいのが現実。
気を付けられる範囲は限られていると思いますが、
せめてマスクで飛沫感染だけは防ぐなど、
心遣いが必要になってきますね。
コメント
さらっと読むと、2週間前に感染した時点から潜伏期=他人にうつす、と解釈できました。しかし発症時点より1~2日(特に先に出やすい頭皮には発疹が出ていてもわからない)から感染力がある、ということだそうで、検索トップめで出てきたので記事の更新をして欲しいなと思いました。
素人さま、ご指摘ありがとうございました。感染力があるのは発疹出現1~2日前から水疱がすべてかさぶたになるまでですので記事を修正いたしました。