水疱瘡にかかったら学校はどうなるの?いつまで出席停止?
水疱瘡っていったいどんな病気で、
どうやったら治るのでしょう。
一度はかかるという確率が高い水疱瘡。
子供が水疱瘡になったらしっかりと
認識しておかなければいけない事柄について、
完治するまでの経過を確認しておきましょう。
水疱瘡に子供がなったら学校はどうする?
水疱瘡は感染症ですから、
「学校保健安全法施行規則」により出席停止の措置になります。
空気感染や飛沫感染、接触感染すべてにおいて、
感染の危険がある病気ですから
出席停止はやむおえないことになります。
水疱瘡の場合、14~16日間ということで定められています。
けっこう長い気がしますが、
水疱瘡は出席してもいいという判断が
わかりやすいという点もあります。
すべての発疹が痂皮化すれば大丈夫ということです。
カサブタ状態になるということですね。
水疱瘡のウィルスは発疹の中にうようよと存在しますので、
乾いてカサブタになって取れてしまえば
もう感染の心配はなくなるということになります。
水疱瘡に子供がなったらどんな経過をたどる?
水疱瘡は潜伏期間から感染してしまいます。
2週間程度ですが、症状としては
とてもわかりにくいのが特徴です。
体がだるい、ちょっと熱っぽい、食欲がないなどですが、
小さい子供の場合それらの症状を
いちいち訴えることはないですから
見つけるのはむずかしいですね。
水疱瘡を疑うのは発疹が出てからです。
しかもお腹や背中など普段衣服で
隠れているところにポツポツとできはじめますから、
これもなかなかわかりにくい!
増え始めた発疹を見て、
初めて水疱瘡だとわかるのが一般的ですね。
虫刺されのような赤い発疹は
やがて水ぶくれ状態になり、
強いかゆみをともないます。
手や足、頭や口の中まで全身に発疹ができ、
熱も人によっては高熱になります。
熱の期間は3~4日間程度ですが、
個人差があり長く続く場合もあります。
1つの発疹ができ、カサブタになるまでは約3~4日。
それがとれてきれいになるまで約1週間かかります。
全身の発疹が全部きれいにカサブタになるまでには
かなりの時間がかかるということになります。
約2週間から3週間でお医者さんからの許可が出る
という感じでしょうか。
なかなかの長期戦ということになります。
水疱瘡に子供がなった時お風呂は入っていい?
熱がある場合は、他の病気と同じように、
お風呂には入らず体を拭く程度にしましょう。
水疱瘡の場合、熱がでている間は子供はおとなしいのですが、
熱が下がり発疹がカサブタになっていくのを
待つだけの状態になると、
じっとしていてくれませんよね。
しかし発疹の中にはまだまだウィルスがたくさんいるため、
外に出るのはもちろんのこと、
人と接触することはできません。
水疱瘡は、飛沫感染、空気感染、接触感染
すべての感染手段を持っているので、
非常に広がりやすいのです。
それは家族にもいえることで、
家族の場合約90%が感染するといわれています。
大人の場合は、予防接種や子供の頃の免疫によって
かかることは少ないのですが、
兄弟姉妹の場合は気を付けなければいけなくなります。
家族間の感染で非常に多いのがお風呂によるもの。
ついつい同じ浴槽に入ってしまいがちですが、
それは避けるべき!
といっても、ある程度清潔にしておくのは大切なことで、
水ぶくれがつぶれたりした場合
そこから化膿して別の病気を引き起こしてしまったりして
大変なことになります。
水疱瘡がカサブタ化するまでは、
湯船には浸からずシャワーなどで我慢しましょう。
また空気がこもらないように水疱瘡の本人が入った後は、
換気をよくすることが大切です。
まとめ
水疱瘡は潜伏期間も含めると、
完治するまでかなりの時間を要する病気ですが、
一度かかると二度とかからない病気でもあります。
予防接種を受けるとかかる確率は低くなりますし、
かかったとしても症状が格段に軽くなります。
できるだけ子供の体への負担は
軽いにこしたことはありませんね。
■こちらも読まれています■
子供にブツブツができたら何の病気?高熱でお腹と背中にもブツブツが
水疱瘡に子供がなった?!初期の状態、症状、潜伏期間を分かりやすく
水疱瘡に子供がなった時の始まりの症状と手足口病、水いぼとの違い
コメント