尾道市(向島・因島・細島・生口島)の断水いつまで?7月14日発表分

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

更新 最新7月15日発表分はこちら

 

7月7日から始まった尾道市の断水、まだ続いています。

 

災害時には最低3日分、できれば一週間分の非常食・水の用意を

用意しましょう。

一週間ほどで自治体の救援が回るようになります。

 

なんて、言われてますが離れて暮らす身としては

災害地にいる親の状況が心配です。

 

今回の西日本豪雨で家屋に直接被害がなくても、

断水という被害にあっている尾道市についてまとめています。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

地域別、尾道市の断水状況と給水開始日

 

尾道市でもすでに一部地域で給水を再開している地域があります。

でも、まだ多くの地域で断水中です。

 

平成30年7月14日の尾道市の発表によると

7月16日に本郷取水場から送水開始

旧尾道市内 7月16日から19日に給水開始

向島地域  7月16日から18日に給水開始

岩子島   7月16日から18日に給水開始

御調地域  7月19日から22日に給水開始

因島(大浜・重井・中庄・外浦・鏡浦・椋浦) 7月19日から21日に開始

細島    7月19日から21日に開始

生口島   7月18日から21日に給水開始

高根島   7月18日から21日に給水開始

因島(土生・田熊・三庄) 7月18日から21日に給水開始

 

上記予定になっています。

 

早ければあさって16日から、遅い地域だと19日から開始、

遅ければ18日から、遅い地域で22日から開始です。

詳しくは尾道市のホームページで確認してください。

 

 

7月12日の発表から少し早い計画で進んでいますが、

遅い場合で22日に開始なのでまだ6日あります。

 

給水車が各地に行っているとはいえ、

年寄りだけの家だと重い水を運ぶのは大変なことです。

次は給水地についてです。

 

 

尾道市の給水所はここ

 

断水が継続中の尾道市ですが、給水拠点の追加がありました。

尾道市による7月14日発表です。

 

給水場所は

スポンサーリンク

 

【尾道】

総合福祉センター・尾道西公園・水道局・市役所本庁舎

西藤小学校・吉和小学校・尾道東公園・農村環境改善センター

 

【向島】

サンボル尾道・向島支所・向島運動公園

 

【瀬戸田】

瀬戸田支所・旧生口中学校

 

【因島】

芸予文化情報センター・因島フラワーセンター・三庄公民館・

土生小学校

 

【御調】

御調支所・坊士浄水場

 

7月14日15時の変更で給水場所に三庄公民館と旧土生小学校が

増えました。この2つは7月15日からとなります。

詳しくはこちら

 

 

給水できる時間

給水に対応してくれる時間帯は

7時から21時です。

坊士浄水場のみ24時間体制です。

 

 

まとめ

遅いところではまだ1週間ほども水がでません。

給水場所が増えたとはいえ、高齢の人が水を運ぶのは大変です。

給水場所から車まで、車から家の中まで。

キャスターつきの台車があったとしても、家の中まで運ぶのは

本当に大変です。

行けるなら自分で離れてくらす家族に水を持って行ってあげるのが

一番いいですよ。

 

でも、もしも仕事などでいけないなら、送ってあげるという方法もあります。

運送会社もだいぶん機能してきたようです。

 

私も7月9日にネットで注文して7月12日は因島に届きました。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、地元のスーパーから

それぞれ送りましたが、一番早かったのは楽天のベータ食品さんでした。

 

店舗の場所と送り先によると思いますが、今から送っても

給水開始までに間に合います。

 

お風呂に入れない時には介護用ボディウェットタオル 特大サイズ(30枚入)も便利です。

 

早く元の生活ができるようになるのを祈ります。

 

 

■こちらも読まれています■

西日本豪雨被害の尾道市に水を送りたい!届くの?

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました