のどの違和感が治らないと困っていた私が3年かかって治ったわけとは

スポンサーリンク
この記事は約11分で読めます。

のどの違和感。女性は感じやすいといわれています。

更年期があるころとか、30代~50代に多いとか。

 

私の場合は、風邪をひいた⇒咳がながびく⇒薬を飲むがすっきとりしない

⇒病院に行く⇒咳もなかなか改善しない⇒病院やめる

⇒咳が収まったとおもったらのどに違和感、なんか詰まってる感じ

⇒乾燥していると感じると咳がでる⇒血痰がでる⇒病院⇒投薬⇒

違和感がなくなってきた

 

という経過をたどりました。

今はほぼ違和感はないですし、あれほどでていた真っ赤な血痰もありません。

どのような経過をたどったのか詳しく解説します。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

はじまりは子供にうつされた風邪

いまから3年ほど前のことです。

我が家には3人の子供がいますが、そのうちの一人が風邪をひきました。

咳と鼻水が出る程度の風邪で小児科で薬をもらい、

子供は完治。

 

ところが、私にうつり、私が咳がではじめました。

私はあまり病気にならない体質だし、

かかっても鼻かぜ程度でいつも市販薬で治るので

いつもの市販薬を買いました。

 

しかし、一週間飲んでも治りません。

鼻水はすぐに収まったものの咳がいつまでも残っていたんです。

 

 

咳止めの市販薬を買ってみたものの

鼻水が収まったので咳止めの市販薬を飲み始めました。

でも一週間たってもなかなかすっきりとせず、

でも、ずっとじゃないのでそのうち薬も飲まずに放置していました。

 

それでも治らないので1年くらいしてから内科へ行きました。

 

 

最初の病院は内科へ

咳がなかなか治らないので内科へいきました。

でも2週間たってもあまりかわりません。

血液検査もしましたが、特に異常はなし。

 

咳も一日中出るってわけじゃないし、

病院代もばかにならないし、もういっか・・・

と、勝手に通院をやめました。

 

 

1年経過して

1年たっても咳はあいかわらずでます。

一日中じゃないけど、でだすとせき込む感じです。

コホコホと乾いた咳で、のどには痰がからまってる感じがします。

うがいしてもなかなか痰はとれないし、ずーっと引っかかってる感じ。

 

ネットで色々調べてみると、のどが詰まっていると感じるのは

咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎・咽頭がん・喉頭がん・胃食道逆流症・

咽喉頭異常感症などがあることがわかりました。

 

また、長引く咳にも副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎・アトピー咳嗽・

咳喘息・胃食道逆流症・百日咳・マイコプラズマ肺炎などがありました。

 

 

1年たっても治らないのでまた最初にいった内科へ。

はやく咳をなおした方がいいといわれ、

咳喘息かも・・・ということで、吸入が処方されました。

写真のような症状があれば咳喘息かもと説明を受けました。

血液検査もしたし、レントゲンもとったし、

でも異常なし。

 

吸入で咳が少なくなったような気がするけど、

のどの違和感はのこったまま。

 

でも、咳が少なくなってきたのでもういっか・・・

と通院中止。

 

のどの違和感は40代半ばだし、

更年期かなーなんて軽く思ってました。

 

更年期って閉経してなくても閉経をはさんだ45歳から55歳くらいの

10年間をさすらしいです。

 

女性ホルモンが減るから体調不良になるってやつです。

更年期障害の原因|エンジョイ エイジング【更年期障害の情報サイト】
更年期をいきいき過ごすための情報サイト「エンジョイエイジング」。更年期障害は治療できます。更年期は誰にでも訪れる、からだと心の転換期。ひとりで悩まず、お医者さんに相談を。更年期障害の原因をご紹介。

 

 

咳とのどの違和感を感じで2年目にしたこと

自分の感覚としては空気が乾燥していると

すごくせき込む感じでした。

 

のどには痰がずーっと絡まってる感じで、

呑み込もうと思ってもへばりついてる感じ。

 

うがいをしてもとれないし、

吐き出そうと思っても痰はとれません。

たまーにでてくるけどやや黄色っぽい感じでした。

 

 

熱もないし、咳も少なくなってきたしで

相変わらず放置していましたが、

長い専業主婦生活からパート主婦になって、

職場に健康診断書を提出することになり、

今までとは別の内科へ行きました。

 

咳が長引いてることと、のどに何かが詰まった感じがあることを

伝えましたが、レントゲン写真をとるも何も異常なし。

 

とりあえず仕事に支障はないとの診断書をもらいました。

 

 

真っ赤な血痰にびびって今度は耳鼻咽喉科へ

健康診断ではなんの異常もなかったのに、

咳がだんだんひどくなり、血痰がではじめ、

真っ赤な血痰がよく出るようになりました。

 

以前に内科で見てもらった時に特に異常がなかったのと、

今回は血痰がでたので、のどのどこかに異常があるに違いない!!

と思ったので耳鼻咽喉科にいきました。

 

以前に調べていたので咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎・咽頭がん・喉頭がん

なども考えられるし、それには耳鼻咽喉科で見てもらうのがベストだと

思ったんです。

 

耳鼻咽喉科では咳がずーっと続いていること、のどになにか絡まった

感じがあること、真っ赤な血痰が出たことを問診票にかきました。

 

鼻から内視鏡をいれてみてもらいましたが、

まったく異常なし。

血の跡があるので血痰は出たんでしょうが、のどからではないです。

とのことでした。

 

えっ?じゃあ、どこから出血?

疑問は残りましたが、処方された咳止めなどの薬をもらい

2週間ほど通院しました。

 

咳ものどに何か詰まった感じがするのも

あまり変わらないと2週間後の通院で言うと、

肺なども検査した方がいいと総合病院を紹介されました。

 

 

総合病院で呼吸器内科へ

耳鼻咽喉科から紹介を受けて総合病院の呼吸器内科へ行きました。

レントゲンやMRIをとって血液検査もしました。

 

痰が絡まった感じがするというと、

すごく痰がでるならそれを取って検査しましょうといわれたものの、

からまった感じはするものの、痰は出てこないので、

その検査はできませんでした。

 

 

MRIでわかったのは、レントゲンにはうつらない程度の

傷が気管支についているということでした。

 

それじゃあ、最初の内科ではわからないわけだ・・・

スポンサーリンク

と妙に納得。

 

この傷は薄い影のようになっていて軽い肺炎を起こしていたのが

治った後のようだといわれました。

 

そして、いったん傷ついたこの気管支は完治することなく

この状態で病気がひどくならないようにするのが大事といわれました。

 

 

風邪をひいたりすると傷ついた気管支に菌が付きやすく、

病気を引き起こしやすいので、いかに菌がつかないようにするかか大事

といわれ、抗生剤と咳止めを処方されました。

 

 

気長に治すのが大事で3か月はかかるといわれました。

ちなみにレントゲンや血液検査には異常はありませんでした。

 

 

大きな病気じゃなかったものの一向に改善しない3か月

総合病院に通い始めて3か月ほどたってもいつまでも咳は治りません。

のどになんか絡まった感じがするのも相変わらず。

 

のどに絡まった感じがする⇒のどもからからに乾く(水が飲みたいわけじゃない)

⇒咳が出だすととまらない

 

という、悪循環を繰り返してました。

2月ころから通い始めても3か月たっても相変わらず。

真っ赤な血痰はでなくなったけど、

のどの違和感と咳は相変わらず。

 

そうこうしてるうちに、また風邪をひいたようで、

総合病院にいくのが面倒なので

いつもの内科へ行きました。

 

この時に総合病院で薬が処方されてることを

言い忘れたので、総合病院の薬はいったん中止し、

内科でもらった風邪薬をに飲みました。

 

この時に実はだいぶん前に来た時から咳が治ってないとはいえず、

咳は3か月くらい前からずっとでてるといいました。

 

そしたらまた血液検査をすすめられ、検査。

でも、多少の貧血と炎症反応があるけど、

前に来た時と数値はほぼ変わらず、

ただの風邪薬を処方されました。

 

処方されたのは咳や鼻水を抑える薬と痰を抑えたり切れやすくする薬、

抗アレルギー薬などです。

 

咳が少し収まったのと鼻水が止まったので、

風邪の方はよくなったようです。

 

 

定期的に総合病院へ それから急に改善へ

総合病院を受診してからは2か月に一回定期的に

通うことになりました。

 

次の予定は先生の都合が優先されるので

休みがとりやすい職場でよかったです。

 

当時はスーパーで働いてたので、

一番抜けてもよさそうな曜日を診察日にしてもらいました。

 

通い始めてから4か月目頃は一番ひどく、

真っ赤な血痰もよくでていました。

 

マジでヤバイ病気なんじゃないか?

と心配しましたが、

定期的に病院に通っているし、医者は特にひどくなってるとは言わないしで

処方された薬を飲み続けていました。

 

そうこうしていると、

20ほど年下の子に

職場でわからないことを聞いてもそっけなくされたり、

下手に出て『これはどうすればいい?』と聞いても、

『〇〇でもすればいいんじゃないですか』と言われたり、

明らかに避けられたり、話しかけても絶対目を合わせない、

嫌な仕事を押し付けられるなどがあるようになり、

どうも避けられるのが2人いて、やりづらい職場になっていました。

 

最初はすごく仲良くしてくれてただけに、

急に豹変した態度に仕事のやりずらさを感じていました。

 

もちろん、病気とは関係ないし、そのほかに良くしてくれる同期の方が

人数は断然多かったけど、一緒に仕事をする時間が長い人が

そんな態度なので、シフトのきつさもあって精神的にもつらくなってました。

 

そこで、思い切って退職を決めました。

そうすると徐々に咳が収まり、血痰がでなくなり、

のどの違和感もなくなってきたんです。

 

総合病院に通い始めて9か月目の診察時には全く違和感なし。

咳もでない、血痰も出ない体になってました。

 

 

結局原因はなんだったの?

もともとは風邪をひいたときにすぐに薬を飲まず、

さらに市販薬ですぐに治らなかったのに、

病院に行かなかったのが原因ではないかと思っています。

 

昔は自分に合ったよく効く市販薬があったけど、

それでは聞かないような体力というか、健康状態に

なっていたんだと思います。

 

長い間放置していたので、いつの間にか肺炎を起こしそうになってて、

でも時々薬を飲んでいたので大事に至らず、

しかし、完治はしないままだったんだと思います。

 

それで、気管支を傷つけてしまって、

疲れがでると自然治癒力が弱まって咳や痰に出ていたのではないかと。

それから、のどの違和感については耳鼻咽喉科で診察してもらって

異常がなかったので気持ちの問題かもしれません。

 

仕事を始めて家庭と仕事の両立にしんどかったことや

仕事を始めたら家事を今より手伝うと言ってくれてた夫が

実はそうではなかったことで、今までよりしんどくなっても

今まで通りに家事もこなしていていっぱいいっぱいでした。

 

睡眠時間はどんどん減るし、子供の進路のことも何もかも

一人で背負ってました。

 

そして、職場では気の合わない人に気を使い、

ほかの人のために残業したりして疲れ切っていました。

 

退職を決めて仕事へのストレスがなくなったころから、

徐々に体調もよくなり、

最後の総合病院の診察時には転職して恵まれた環境で

ストレスなく過ごしていたためか、まったく不調がなくなっていました。

 

担当医に転職してから体調もよくなったと伝えると、

疲れがたまると傷ついた気管支に悪い菌がつきやすくなるし、

治りも悪くなるので、疲れていたのかもしれませんね。

とのことでした。

 

のどの違和感は重大な病気も潜んでいるので、

安易に大丈夫ですよ、とは言えませんが、

耳鼻咽喉科、内科などきちんと受診しても異常がないなら、

ストレスに原因があるかもしれません。

 

ストレスを軽減できる方法があるなら試してみてください。

まずは、耳鼻咽喉科、内科を早めに受診しましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました